投稿者「田辺昭夫」のアーカイブ

平成25年度厚生労働省・国家予算編成に関する要望書

2012年7月20日付で「NPO 法人全国ことばを育む会」は、「平成25年度厚生労働省・国家予算編成に関する要望書」を厚生労働省に提出しました。

就労への支援の充実。「障害者権利条約」の批准を促進する立場から、国内法の整備を行う。東日本大震災で被災した地域の障害児のための予算措置をもとめる。などの項目です。

平成25 年度文部科学省・国家予算編成に関する要望書

2012年7月20日、「NPO 法人全国ことばを育む会」は、「平成25 年度文部科学省・国家予算編成に関する要望書」を文部科学省に提出しました。

インクルーシブ教育システム構築のため、特別支援教育の推進を図るうえで、つぎの
人的諸条件の整備  幼児児童生徒の障害の重度・重複化、多様化に対応した教育の充実  発達障害のある児童生徒に対する教育的対応の充実 の内容です。

ご寄付のお願い

豊かな”ことば”、あたたかく、やさしい”こころ”を育む
NPO全国ことばを育む会の活動にご支援をお願いします。

理事 加藤碩 役員一同

私たちは、ことばに特別のニーズをもつ子どもたちとその家族を支援するとともに全国各地の親の会、および関係諸団体との緊密な連携のもとにノーマライゼイション社会、インクルージョン教育の実現のために寄与する目的をもって、平成17年3月「特定非営利活動法人・全国ことばを育む会」として発足しました。

私たちは、40数年前に創設された「全国言語障害児をもつ親の会」(現在は「全国ことばを育む親の会」)の歴史と実績を受け継いで、スタートしましたが、障がいの種別や程度にかかわらず、子どもたちと家族の輪を広げながら活動を進めています。
私たちの会は、全国約40の都道府県にネットワークをつくり、様々なハンディキャプをもつてこの世に生を受けた子どもたちに手を差し伸べ、何の相談もできずに悩んでいる一人ぼっちの親を無くすことを目指していますが、そのためには専門的な経験と知識をもった方々の結集、国や地方自治体の施策の充実とともに、「子育て支援」のための資金が必要です。
私たちの会の目的と活動の趣旨に賛同いただいた方に、ぜひ活動を充実させるための物心両面のご支援、ご援助をお願いしたいと存じます。

私たちの活動については、このサイトをご参照いただきますとともに、リーフレット等のご用意もございますので、事務所までご請求くださいますようお願いいたします。
なお、資金援助のためのご寄付は、現金書留、郵便振替を御利用ください。
*口座番号は「00170-1-668584」
*加入者名「特定非営利活動法人全国ことばを育む会」
*通信欄に「寄付HP」とお書き下さい。
尚、寄付の手続きにつきましては、「ご寄付の手続き案内」をお開きください。
また詳しいことをお聞きいただく際には、事務所にご連絡をいただきますようお願いいたします。 続きを読む

平成17年度から27年度にご寄付いただいた方のご紹介

これまでご寄付をいただいた方々をご紹介させていただきます。[敬称略]

平成27年度

  • 佐方義彦
  • 田島恵美子
  • 長谷川英
  • 濱崎かめよ(故人)
  • 山本サトヨ

平成26年度

  • 加藤碩(全国)
  • 佐方義彦
  • 田島恵美子
  • 野木 孝
  • 南前洋子
  • 山本サトヨ

平成19年度

  • セーコー印刷(岩手県2回目)
  • 三田林太郎(岩手県)
  • 佐々木教材社(岩手県2回目)
  • 岩手リオン補聴器センター(岩手2回目)
  • 土谷さとる(北海道3回目)
  • 加藤碩(山口県3回目)
  • 古城和哉(熊本県)
  • 高屋敷光男(岩手県)
  • 坂本武 (北海道)
  • (株)理創生活内舘茂(岩手県)
  • 佐方嘉彦(山口県)
  • 須藤こういち(山口県)
  • 河合喜代(山口県)
  • 山本サトヨ(山口県)
  • 菊地隆次(山口県)
  • 菊池義勝(岩手県) 続きを読む

アーカイブ館

これまでのサイトにあった「アーカイブ館」(コピーサイトの同一内容のページにリンクしています)の資料をこちらにも掲載しました。

「親の会の原点をもとめて~20年をふりかえって~」

【昭和60年2月20日全国ことばを育む親の会発行32ページ】

25年度、理事会、全国研修会並びに総会開催される

期日平成25年6月8日~9日
会場東京都芝大門全国たばこビル25-6-22
平成25年度NPO法人全国ことばを育む会理事会、全国研修会並びに総会が開催されました。
理事会は、本会事務所において、6月8日午後0時開会され、24年度事業報告、会計報告など7つの議案について審議されました。また、千葉大会に関する運営や全国表彰者・感謝状贈呈者についても慎重に審議されました。
全国研修会は、同ビル会議室において、全国からの参加者50余名が参加し、本会理事長の進行で、前特任事務局員菊池義勝先生の講演「全国ことばを育む会『50年誌』に学ぶ」と題して、8月に発刊が予定されている50年誌を元に、本会の50年の歴史を振り返り、今後の課題についてご講演をいただきました。
二日目(9日)は、全国各地から70余名の参加者を迎えて、総会を開催し25年度予算、事業計画等を承認しました。
総会終了後、交流会が開かれ、補助事業の留意点などを学びました。

50年誌編集原稿を印刷所にお渡ししました。

25-4-18
理事及び各都道府県事務局のご協力により、50年記念誌「全国ことばを育む会50年のあゆみ」の原稿を、
当初の予定通り、印刷所に入稿完了いたしました。
都道府県事務局の皆様並びに理事各位に感謝申し上げます。
印刷・製本の上、6月9日の総会時にお手元にお届けできる予定です。

パンフレット「吃音とともに豊かに生きる」のご案内

あなたはあなたのままでいい・・・・・25-4-9
両親指導の手引書・新刊の案内

「あなたはあなたのままでいい
あなたはひとりではない
あなたには力がある」

著者の、伊藤伸二さんは、こう呼びかけます・・・

*最新刊です。3月31日出版です。
*申し込みは、NPO法人全国ことばを育む会・・・FAX03-6459-0989
(出来るだけ、地元の親の会で・・全国への申し込みは「上記FAXで」