NO.36 平成22年12月20日発行
けつまずいても、ころんでもー私の子育てと親の会
目次
- たくさんの出会いが、困難を乗り越える力に
- 親の会と心のゆとり
- 妻へのおわびと感謝の気持ちを込めて
- 多くの人との交流が子どもの成長にプラス、みなさまの結集が大きな力になる
- すばらしい方々との出会いを糧に
- 「たこ焼き」が教えてくれたもの
- 人工内耳・親の会・絆
- まだまだこれから我が家の子育て
- 悲しくてつらくて悔しくて・・・でも喜びの多い子育て
- 「同じ方向を向く」ということの大切さ
- 神様は、どんな道を提示してくださるでしょう?
- 子ども達によって授かった私の素敵な宝物
- 難聴児を育ててー今思うことー
- 子育てって楽しいね!子育てを楽しもう!
- 私の11年を深めてくれた長男
- 「もし・・・だったら」はあり得ない今
- 第23回全国大会・東京大会から
- 幼児【学齢期】の子育て
- 学校生活の中で
- 子どもたちの進路を考える
- 就労を考える
NO.37 平成22年12月20日発行
ことば・きこえの教室卒業生を訪ねて
目次
- ”母に助けられ”&”先生に乗せられ”
- 僕らがあの頃欲しかったもの~中高生をサポートしてくれる場
- 一生吃音と付き合うのなら、ウジウジせずになりたい教員になろう
- 障がい者・介護職員・母親・・・いくつもの経験を生かして・・・
- 家族と離れてのことばの勉強~教室未設置の頃・・・そして今
- 母と二人三脚で切り盛りするラーメン店、只今花嫁募集中!
- 一番苦手だったコミュニケーションが今は職場での大切な力
- 阪神・淡路大震災の経験を活かして
- 教室のありがたみに感謝~恩返しの気持ちを込めて親の会活動
- 聴覚障がいと向かいあって生きる~教師を目指して
- 君に贈ることは~かけがえのない今を感じて
- 聴覚障がいに負けず、挑戦したい
- 毎日元気に農作業~親子とともに歩んんで
- 一日も休まず通勤~開頭手術から15年~利用者さんに助けられながら
- 特集 「親になった難聴者の子育て」
- 母親になった私
- 三人の子どもたちに、追いかけられ、励まされてー毎日が、発見、勉強ですー
- 思春期のチビ達と
- 子どもを真ん中にしてみんなで子育て!ー3人の子育てから学んだことー
NO.38 平成23年2月20日発行
ことばあそびをしようⅡ
著者 阿部 厚仁 (東京都世田谷区立鳥山北小学校ことばときこえの教室担当 全国公立学校難聴・言語障害教育研究協議会事務局長)
目次
- 一、はじめに
- 二、ことばを見つけよう
- (1)ことばのかくれんぼ① 字の中から見つけよう
- (2)ことばのかくれんぼ② 字を入れて見つけよう
- 三、ことばをつなげよう
- (1)しりとりゲーム
- (2)二文字しりとり
- (3)連想ゲーム
- 四、ことばをひろげよう
- (1)逆さに読む
- (2)抜かして読む
- 五、ことばを声に出そう
- (1)「あいうえお」の詩
- (2)ことばあそびの詩
- (3)リズム音読
- 六、おわりに
NO.39 平成23年1月20日発行
(吃音のある)子どもに向き合うために
著者 中村 勝則 (元西東京市保谷小学校ことばの教 室担当)
目次
- はじめに
- Ⅰ 吃音は、今どのように考えられているのでしょうか
- 1 吃音は謎だらけ
- 2 吃音は今どのように考えられているのでしょうか(1)
- 3 吃音は今どのように考えられているのでしょうか(2)
- 4 吃音は誰のせい?
- 5 吃音の前に子どもがいる
- 6 ノーマライゼーション社会の中の吃音
- Ⅱ (吃音のある)子どもを育てるためのアドバイス10
- Ⅲ (吃音のある)子どもに向き合うために 私的なエッセー いくつか
- おわりに
- 参考資料
NO.40 平成23年4月発行
ことばの障害をもつ子への援助
執筆者 大石 益男 (1944~1996 元国立特殊教育総合研究所研究室長 島根県立短期大学名誉教授 教育学博士
原 広治 (島根大学教育学部教授)
目次
- 再販にに寄せて~教育のむこうにあるもの~
- はじめに
- 一、よっちゃんの記録から
- 二、よっちゃんへの援助
- 三、よっちゃんの指導から
- おわりに
- 障害児・福祉・地域 これからの親の会活動
NO.41 平成25年3月31日発行
吃音とともに豊かに生きる
著者 伊藤 伸二 (大阪教育大学非常勤講師、日本吃音臨床研究会会長 国際吃音連盟顧問理事)
目次
- はじめに この冊子の使い方
- Ⅰ章 吃音肯定の取り組みの基本前提
- 1 吃音肯定へ 物語を変えた人々
- 2 変えることができるもの
- 3 治るとはどういうことか
- 4 治療効果の研究
- 5 伊藤伸二の当事者研究
- 6 アメリカ言語病理学の歴史
- Ⅱ章 保護者の皆さんへ
- 1 吃音の原因探しは、もうやめましょう
- 2 吃音はほとんど一過性のものとは言えない
- 3 吃音に悩む人の問題とは、劣等コンプレックス
- 4 吃音を生き抜く力を育てる
- 5 子どもと対話する
- Ⅲ章 ことばの教室の先生へ
- 1 レジリエンス
- 2 防災教育と吃音
- 3 エビデンス・ベースドよりナラティヴ・ベースド
- 4 「脆弱性モデル」から「レジリエンスモデルへ」
- 5 レジリエンスを阻むもの
- 6 子どもと取り組むレジリエンス
- Ⅳ章 通常の学級の先生へ
- 1 吃音について理解する
- 2 どもるこどもを理解する
- 3 基本的には特別扱いしない。でも、相談してほしい
- 資料 第1回 親、教師、言語聴覚士のための吃音講習会 報告
NO.42 平成25年7月25日発行
正しい発音が育つための口育て・口遊び
著者 中村 勝則 (元西東京市保谷小学校ことばの教室担当)
目次
- はじめに
- 発音の育つ道すじ
- 発音が正しく身につくために必要なもの
- この冊子のねらい
- Ⅰ 食生活の見直しと工夫
- 1、よく噛む習慣を育てるために
- ①よい習慣は、楽しい雰囲気の中から生まれる
- ②噛む習慣には、それなりのお膳立てがいる
- 2、そのほかの口の動きを育てる工夫
- ①おやつ あれこれ
- ②食べるとき ひと工夫
- Ⅱ 洗顔・歯みがき・うがいなどの生活習慣を見直す
- 1、洗顔
- 2、歯みがき
- 3、うがい
- 4、鼻をかむ習慣
- Ⅲ 口遊びアラカルト
- 1、生活場面を利用して
- ①食事の時間を利用して
- ②おやつの時間を利用して
- ③おふろの時間を利用して
- ④掃除の時間を利用して
- 2、遊ぶ時間に工夫して
- ①息遊びの道具 あれこれ
- ②作って遊ぼう
- おわりに
NO.1~NO.35までの指導書はこちらをご覧ください→http://b.zkotoba.jp/?p=194
申し込みは、下記の方法の(1)~(3)のいずれかでお申し込みください。
(1)FAX 03-6459-0989
(2)郵便 〒105-0012 東京都港区芝大門1-10-1 全国たばこビル6F NPO 全国ことばを育む会
(3) メール申し込み info@zkotoba.jp