各地のニュース・活動」カテゴリーアーカイブ

各ブロック、都道府県のニュース、活動などの紹介

第58回青森県知的障害研究大会西北大会での竹ケ原克哉さん(全国ことばを育む会事務局)の挨拶

EPSON MFP image

大会開催によせて 
青森県ことばと心を育む会 副会長 竹ケ原克哉

全国ことばを育む会の事務局員もさせて頂いております副会長の竹ケ原と申します。会長に代わりまして御礼とご挨拶を述べさせて頂きます。本年も熱意あふれる先生方により本大会が盛大に開催されますことに,親の会を代表し深く感謝申し上げます。

最近、障がい児への➀最悪➁最善の各対応の報告に触れ涙しました。
➀は「手をつなぐ 」2015 年5 ・6月号。2013年に千葉県立の知的障害児施設で(暴行を他人に)話せない障がい者に対し、大声をあげたという理由で職員達が殴る蹴るの末19才の男性が多臓器不全で死亡。検証委によると2005~13年に15人の職員による虐待が続いていた。被害者には自傷他害があったがそれも虐待が原因ではないかということ。

障がい者を人間とも思わない差別・人権侵害の極致ではないでしょうか。裁判での母親の証言/高2の頃家に帰った時 「 アルバムを出して来て『お母さん』『おばあちゃん』『ヘリコプター』(小さい頃好きだった)と指さして見つめていた 。今思えば、落ち着くものを求めていたのかもしれない。当時は職員を信じていたが、こんなことになって毎日のように多くの職員から暴行を受けていたせいだとわかった。 『 お母さん、助けて』と声に出したかったはず。 気づいてあげられなかったことが本当に悔しい。」・・・。

➁は「 障害者問題研究」2015第43巻第l号p.58 養護学校高等部2年まで問題行動ばかり、ことばはなく自傷他害,強度行動障害でどの施設にも断られ,学校以外は父母が見るも疲労極限,本人は多量の向精神薬の影響もあり 夜l時過ぎから起きてしまう ,不快な興奮状態 ・眠気の繰り返し ・90kg超の肥満 ・ ・。ある先生が2名の若手教員と共に3年生の1年間,彼を含む5名の重度重複学級の担任となり、彼の気持ちに寄り添い理解しようと努力し 本人主体に働きかけた結果,自傷他害が治まりある程度作業もできるようになり30kg近い減量に成功 ,努力の結果卒業後の施設入所も 実現 ・ ・。

私の話は拙すぎます、結果より 本人の気持ちを理解して行く過程がすばらしいのです。県内の話です 。親はもちろん子のためには精一杯のことをします。 しかしやはり先生はプロです 。障がいに向き 合う先生方の力はすごい 。涙が出る程ありがたいと思います。

大会の趣旨に「今後は更に 通常の学級に在籍し 個別に配慮を 必要とする子供に対する合理的配慮をも充実させていく必要があります。」 と加わっております。現在では,通常学級の先生方も 全員が特別支援教育の研修を受けていると耳にし大変うれしく感じております。更に,大会においででない学校もまだ多いですが,校長先生にはぜひ l名は派遣頂き ,学校に戻ったら伝達講習をお願いしたいです。

まだ遠い目標ですが、障害者権利条約によると 障がい児も地元で十分な教育を受けられる権利が、健常者と平等にあるとされ、それを目指すためには加配増も大変重要なところ、2015年6月に財政制度等審議会で加配削減の提案がされました。

親としては納得がいきません。 また「 共生社会」を目指すためには、通常の生徒達にも障がい理解の教育が必要です。特に中学校で,軽度の生徒への蔑視や無視などはないでしょうか。もし中学校がそうだと、社会もその延長になり ます。先生がその子を思いやって言葉をかけて下さるだけでも他の生徒の意識は変わると思います。

将来 ( 特に障がいへの無知からの)差別が無い社会になることが,大会主題の 「自立」と 「社会参加」実現のためぜひ必要と思います。さらにできれば次のようなことを教えていただけると幸いです。重い知的障がいがあると言葉を理解できなくて、自分が言いたいことを誰にも理解してもらえなかったり、叱られでもなぜ叱られたのかが理解できなかっ たりそんなストレスが思い出されて突然大声をあげたりする人もいます。

でも喜怒哀楽は皆さんと変わりません。お父さんお母さんや友達が好きだし、やさしい気持ちも持っている 。馬鹿にされれば悲しいし、暴力を受ければ痛いし心が傷つくし怒りも沸く 。本当に普通のクラスメイトであり 地域の住人であり人間です。たとえその人が他人に話せないとしても殴っ たり蹴ったりするなんてとんでもないこと・・・。 そんな時には守ってあげなければなりませんと。

むずかしい問題だけれど 先生方には変えていく力があると思います。

倉敷市通級指導教室親の会が、市教委へ要望書を提出

10月6日、倉敷市通級指導教室親の会と倉敷市教育委員会との話し合いが行われました。
この話し合いには、倉敷市内の6校の通級指導教室の親の会から15名が参加、教育委員会からは、渡邊学校教育部次長始め6名が対応して下さいました。

image

話し合いの中では、親の会から「指導教員の増員、教室の増設」「学習支援の充実」「教室の環境整備」など多くの要望が出されました。

指導の内容も学校によっては、個別指導が全くなされていない事や特別支援コーディネーターの存在すら保護者に伝わっていないことなど、具体的な改善要望も出されました。

渡邊学校教育部次長は「みなさんの声をしっかり受け止めて、市教委として改善できる事は取り組んでいきたい」と述べました。

この話し合いは、毎年親の会が行っているもので、20年以上も続いており、通級指導教室の充実に大きな役割を果たしています。

福島県から朗報 聴覚障害者のバスケ世界選手権に選ばれる

deeいつもお世話になっています。朗報が入りましたのでお知らせいたします。本会の副会長のご子息が最年少で、聴覚障害者のバスケット世界選手権の日本代表に選ばれました。現在県立聾学校高等部2年生です。選出時は、1年生でした。親子で、家族全員で彼を支え、月に数回県外のクラブに参加して練習に励んでの日本代表です。県内では、民放各局とNHKの取材を受け放映されました。福島県としても、彼を全面的に応援していきたいと思います.                              理事 佐伯 英俊

中国ブロック代表者会議が開かれました

平成26年度中国ブロック各県代表者会議を,2月21日(土)22日(日)の2日間にわたり行いました。IMG_2980
初日には,広島女学院大学の山下京子先生による講演会を開催しました。講演会では,全国のユニバーサルデザインに対する取り組みの現状と,広島女学院大学における教育のユニバーサルデザイン化についてお話をしていただきました。
2日目には分科会を開きました。コスモス部では「親の会の現状と課題」について話し合いました。全体を3つに分け,それぞれ各県の親の会の取り組みについて意見交換をしました。たんぽぽ部では,国泰寺中学校の向井浩之先生による「進路について」のお話の後,質問・意見交換会を行いました。

初の東海・北陸ブロック会開催される

2月28日から3月1日にかけて、今年度から東海ブロックと北陸ブロックが1つのブロックになり、初めての東海・北陸ブロック会が開催されました。
岐阜県言語障害児をもつ親の会が幹事となり、岐阜県高山市グリーンホテルを会場に設定。全国ことばを育む会事務局、静岡県ことばと心を育む会、長野県・きこえ・ことば親の会、富山県いずみの会が参加。そして、地元の岐阜県言語障害児をもつ親の会からは、会員のお母さん方・療育センターやことばの教室の担当者・事務局と多数の参加がありました。

IMG_0364 (2)addf
総勢大人20名子ども4名の24名が集うことができました。療育センターの担当者が保育をして下さったので、お母さんたちも、安心して集中して会に臨むことができました。
吉岡ブロック担当理事の開会のことばに始まり、自己紹介、各県からの今年度の活動状況や課題の報告(参加できなかった福井県せせらぎ会からも文書報告有り)、全国事務局からは「難聴・言語障害教育の現状と課題-3つの調査結果から-」「各県の補助事業の動向」「パンフレット購読の全国県別データー」の報告、沢山の情報交換をすることができました。集うことによって、自分の所属している会以外の活動状況や、県の状況などを知ることができるのは、明日からの活動の力につながっていくと思います。

参加者から、「自宅以外で泊まることができないと思っていましたが、療育キャンプ参加者は、障がいのある子を理解してくれる人たちなので、思い切って参加。我が子がよそでも泊まれるという自信をもらえ、子どもが生まれてから、初めて実家にも泊まりがけででかけることができました。」「お母さん同士が垣根を作らずに話すことができるのが親の会のいいところ」など、具体的な親の会のよさを伝えていただきました。最後に平成27年度の事業を報告しあい、次年度のブロック会は長野県が幹事ということを確認し、ブロック会は終了しました。
IMG_0376 (2)dde夜の懇親会、次の日の、高山陣屋・朝市・古い街並みの散策とさらに参加者の交流は深まり、幹事役の岐阜県言語障害児をもつ親の会の皆様に感謝いたしますm

千葉県教育長あて「難聴・言語障害教育に関係する要望書」 千葉県ことばを育てる会

平成26年9月24日付けで千葉県教育長あて提出された「難聴・言語障害教育に関係する要望書」 (千葉県ことばを育てる会)の本文、資料などを掲載します。

2月7日~8日九州ブロックで研修会

九州ブロックでは、2月7~8日に、佐賀県古湯温泉においてブロック研修会を開催しました。昨年度から一泊研修を定例化しており、じっくり時間をかけて、親の会の今や、あり方などを話し合う機会としています。
ljgb

まず各県親の会から近況を報告願い、課題などを出し合います。そこへのアドバイスや学びなどについて、フリートークにより理解を深めるやり方で進めました。

共通した悩みは、ことばの教室などで短期間に終了する親たちを中心として、親の会を想う役員やOBたちの意識が伝わりにくいこと、そのため、親たちの共感を取るにはどうしたらよいか、などを膝をつきつめて話し合いました。
環境は少しずつ変わっても、親の基本的な悩みは変わらないことから、親の会として、まだまだやることはある、という意識がこの研修会で共有されたと感じています。

また、この夏に迫った佐賀で開催の全国大会の成功に向けて、各県の協力体制を確認していきました。研修会終了後は、いにしえの山間にひろがる温泉郷で普段の疲れを癒し、またあすからの頑張りに充電ができました。
                        (九州ブロック担当理事 古城)

高知県言語障害児を持つ親の会が高知県知事表彰を受賞

12月7日に高知市南部健康福祉センターで開催された、平成26年度「障害者週間の集い」で、土佐市長からの推薦により知事表彰をいただきまました。
受賞団体は団体1(当会)と個人2名であったそうです。川添会長と立野副会長が出席をして、表彰状をいただいて来ました。
表彰状
表彰状の写真を添付しております。

また、12月11日に推薦をしていただいた土佐市長を報告とお礼のため訪問をしました。
市長応接室での写真も添付致しました。
高知表彰状
左から
立野美則副会長
土佐市教育長
川添義明会長
土佐市長
大崎聡
小笠原博先生(元須崎市立須崎小学校ことばの教室:当会顧問)
渡辺聡子(土佐市幼児ことばの教室担当保育士)
が写っています。

昭和41年の発足以来の長年の活動と
高知県立療育福祉センターと12年間取り組んできた、唇裂・口蓋裂の相談や診療、軽度難聴者に対する補聴器購入助成制度の働きかけなどが
評価されたものと考えております。

山口県ことばを育てる親の会が県教育委員会に要望

11月21日、山口県ことばを育てる親の会(加藤 碩会長)は、山口県教育委員会の浅野 司教育長に対する要望書を提出して、一時間半にわたって話し合いを進めました。山口県下の親の会からは、8地域の親の会から24人のお父さん、お母さんがこの話し合いに参加しました。
山口県教育委員会からは、石本正之特別支援教育室次長他三名の方々が参加されました。
話し合いの中では、年々切実な要望が広がる中で、小・中学校の「通級指導教室」の開設が一気に進んできている一方、先生方の配置が複数校かけ持ちになったり、十分な研修の行われていない非常勤講師が担当者になるなど問題点があること、中学校での管理職や一般教職員の中での障がい児に対する認識に遅れがあることなどが参加者から厳しく指摘され、石本室次長は改善を約束しました。
高等学校への通級指導教室に準じる場の設置については、早急な対策を講じることで意見の一致を見ました。
席上加藤会長から「軽度・中等度難聴児の補聴器購入助成制度の運用」で100人を超える児童生徒が二年間恩恵を受けていることに対して、感謝の気持ちが表明されました。
yamagutiken

岡山県ことばを育てる親の会が県教育委員会へ要望書提出

岡山県ことばを育てる会は、11月17日、岡山県教育員会に通級指導教育の改善を求めて要望書を提出しました。
県教育委員会からは、教職員課と特別支援教育課の先生が対応してくださいました。
話し合いの中で、今年度からモデル事業で県内の2校で「特別支援教室」を設置し、通常学級で気になる子への指導を行っていることが報告されました。
各親の会からは、「教室が近くにないため、保護者の負担が大きい」「通常学級の先生に通級のことをしっかり理解してもらうようにしてほしい」など、多くの意見が出されました。
来年からすぐに改善できるといった回答はありませんでしたが、こうした話し合いを積み重ねていくことに、大きな意義があると感じました。
岡山県ことばを育てる親の会事務局 田辺昭夫

EPSON MFP image

image1
image2