このページは、本会事務局の動きや、全国・ブロック等の動きをご紹介します。
この記事内のリンク先は、これまでのサイトのコピーサイト内になります。悪しからずご了承ください。
このページは、本会事務局の動きや、全国・ブロック等の動きをご紹介します。
この記事内のリンク先は、これまでのサイトのコピーサイト内になります。悪しからずご了承ください。
こちらのページは、平成18年度のNPO全国ことばを育む会、全国ことばを育む親の会の事務局の動きや、全国、ブロック等の会の動きの記録です。
月 | 日 | 曜日 | 主な事柄 | 備考 | |
3 | 17 | 土 | NPO理事会 | 東京晴海海員会館 | ![]() |
18 | 日 | ことばを育む親の会ブロック長会議 | 同上 | ![]() |
|
2 | 3~4 | 土 | 第3回リーダー研修会 | 東京会場・戸山サンライズ | ![]() |
8 | 木 | 病障連教育懇談会 | 文部科学省課長との懇談会 | ![]() |
|
17~18 | 土 | 第3回リーダー研修会 | 仙台会場・ホテルユニサイト | ![]() |
|
1 | 1 | 月 | ホームページ開設 | npokotoba | ![]() |
10 | 水 | HP最終引渡し会 | アイシーエス | ![]() |
|
◎ これからの主な予定 4月以降
*4月23日 監査会 *6月2~3日NPO理事会、全国ことばを育む親の会ブロック長会議、代表者会議 *6月2日 ホームページ委員会⇒変更6月3日NPO総会終了後開催 *8月 4~5日 第22回全国ことばを育む親の会全国大会・山形大会* *その他、随時お知らせに掲載いたします。 |
月 | 日 | 曜日 | 主な事柄 | 備考 | |
12 | 1 | 金 | ホームページ仮立上 | 理事等に公開開始 | ![]() |
1 | 金 | リーダー研修会(仙台会場)後援、講師依頼 (宮城県言障研会長との面談) | 仙台市(野木、高屋敷理事、佐藤宮城県会長) | ![]() |
|
2 | 土 | 指導書発刊打合せ | 群馬・前橋市(野木) | ![]() |
|
3 | 日 | 関東ブロック会議 | 群馬県桐生市(野木他ブロック内会長) | ![]() |
|
6 | 水 | 内閣府障害者週間の集い | 東京有楽町朝日ホール(土谷会長) | ![]() |
|
7 | 木 | 全国特別支援教育推進連盟振興協議会 | 東京国立オリンピック記念センター(野木事務局長他事務局3名) | ![]() |
|
10 | 日 | 日本発達障害ネットワーク大会。理事・評議員会 | 東京 (野木) | ![]() |
|
25 | 月 | ホームページ公開・業者最終打合せ会 | 盛岡(菊池、小野寺HP担当) | ![]() |
|
11 | 11 | 土 | 北海道発達障害フォーラム | 北海道函館大学(野木事務局長他) | ![]() |
17 | 金 | 全国心身障害児福祉財団業務部との懇談 | 東京・野木事務局長 | ![]() |
|
18 | 土 | 東海ブロック会議 | 長野穂高市(野木事務局長他) | ![]() |
|
23 | 木 | リーダー研修会(仙台会場)企画打合せ会 | 盛岡市(野木、高屋敷理事、菊池監事) | ![]() |
|
10 | 2 | 月 | ホームページ案決定・業者委託 | 岩手盛岡[仮公開12月1日予定] | ![]() |
19 | 木 | 指導書発刊打合せ | 東京(野木事務局長) | ![]() |
|
22 | 日 | 全国大会山形大会運営委員会 | 山形第一小(野木事務局長他地元委員参加) | ![]() |
|
23 | 月 | 全国大会山形大会挨拶回り(山形県、市教育長、福祉部長、県難聴言語研究会長) | 土谷会長、野木事務局長、地元実行委員長他 | ![]() |
|
28 | 土 | 東京地区保護者研修会開催 | 東京戸山サンライズ(加藤代行、野木部長、南前、藤原、岡村他) | ![]() |
|
28 | 土 | 平成21年・全国大会東京大会企画・検討会 | 東京戸山サンライズ(加藤代行、野木、南前事務部員他) | ![]() |
|
31 | 日 | 出直してよ!「障害者自立支援法」フォーラム | 東京日比谷公会堂(南前、岡村事務部員他) | ![]() |
|
9 | 2 | 土 | 近畿ブロック情報交換会 | 京都市(加藤代行、野木事務長、その他三府県から12名参加) | ![]() |
24 | 日 | 東京大会(第22回)第2回企画委員会 | 東京都(加藤委員長他7名) | ![]() |
|
25 | 月 | 子育て相談小委員会 | 福島市(大森委員長他2名) | ![]() |
|
25 | 月 | 全難言協事務局取材 | 東京・駒沢小学校(藤原編集委員) | ![]() |
|
29 | 金 | 障害者ための国際福祉機器展示会取材 | 千葉・国際展示場(南前編集委員) | ![]() |
NPO法人全国ことばを育む会の平成23年度総会が6月5日、戸山サンライズで開催されました。
これには、理事、監事、事務局をはじめ、全国各地の親の会から49名出席しました。
総会では、初めに東日本大震災で亡くなられた方々に全員で黙とうをささげました。
この間全国ことばを育む会に寄せられた災害義援金は50万円を超えました。
この義援金については、東北・関東ブロック担当理事と三役で義援金配分委員会を構成し、
早急に配分を検討して実施することが確認されました。
そして平成22年度事業報告、決算報告、平成23年度の事業計画、予算案を全員の拍手で確認しました。
なお、平成23年度の重点として以下の点が確認されました。
① 『ことば』誌をテーマ別特集による構成を継続して毎回の特集項目において掘り下げた内容を提供すること。
② ホームページを原則月2回内容更新を図る
③ A4サイズ1ページの新しい「会報」を各県親の会をはじめ各関係方面へ発信する。
① 各県の親の会の実情把握の強化
② 研修会や講演会の実施ブロック担当理事の派遣などを通じて親の会未設置の地域への働きかけを進める
③ 全国大会への参加の促進や関東ブロックでの行事への参加の促進で東京地域での親の会の組織化を図る
④ 全国大会を岡山市で300名規模で成功させる
⑤ 次の大会(平成25年)を千葉県で開催する
『ことば』誌の普及拡大や両親指導書の手引きの普及拡大、JKAへのあたらしい補助金の提案など継続して財政の健全化を進める
理事研修、近隣の理事を派遣しての各地区の研修会開催
文部科学省などへの要望活動、意見陳述、各団体への役員派遣
[田辺理事報告]
※この記事のリンク先は、以前のサイトのコピーサイト内(http://p.zkotoba.jp/)になります。
平成19年度全国ことばを育む親の会全国代表者会議は、去る6月3日東京都新宿、戸山サンライズを会場に開催された。
平成18年度の事業、決算報告を承認の後、19年度事業、予算案を審議し原案通り可決された。
本年度は、役員改選期であり、新役員も選出された。
特に、NPO法人全国ことばを育む会との統合時期について議題となり、平成20年6月を持って、親の会とNPOとの実質統合の方向を確認した。 続きを読む
全国ことばを育む親の会の全国代表者会議がNPO全国ことばを育む会総会に先立って、6月4日東京新宿の戸山サンライズで開催されました。
代表者会議に先立ち前日には、山口県徳山小学校古谷充先生、鳥取県松江第三中学校妹尾哲巳先生を講師にお迎えして、「ことばの教室と親の会」と題して講演会が開かれました。
代表者会議に入り、冒頭に土谷会長より挨拶を頂きその後、野木事務局長よる言語障害児教育を巡る諸情勢、特にも学校教育法施行規則関係の改正に関わってのお話がありました。その後議事に入り、個人情報規程、旅費規程改正案を承認し終了しました。 続きを読む
NPO法人全国ことばを育む会 理事長 加藤 碩
木々の緑が美しい季節となりました。日頃のご支援に心から感謝申しあげます。
さて、NPO法人全国ことばを育む会は、6月3日に平成24年度総会を開催し、私が前総会に引き続き、理事長に選任されました。未熟で至らぬことが多々あると存じますが、子ども達と親の幸せのために奮闘する決意ですので、どうかよろしくお願いします。
私たちの会は、会創立以来48年、「子ども達を真ん中に、親と先生が両側から支えて三人四脚で一歩一歩進もう」を合言葉に、ことばやきこえにハンディキャップをもつ子ども達を幼児から学校教育の時代、社会的自立(就労)にいたるまでしっかりと支える立場で、今日まで歩んでまいりました。今後とも特別支援教育の充実・発展、障がい者とその家族にとって十分な福祉施策のためにみなさんとともに努力を傾けたいと存じます。来年8月には「ことばの教室」発祥の地の一つ、千葉で会発足50周年記念大会を開催いたします。
皆様の変わらぬご支援、ご協力を心からお願い申し上げます。 続きを読む
2013年7月現在の定款です。
特集は「東日本大震災から2年『ことばの教室』の今」
・死者と行方不明者は2万人近く・・・、2年たった今も地震、津波と福島県の原発事故によるその後は・・・「ことばの教室の今」を特集しました。
・福島県・親の会事務局長佐伯英俊さん、宮城県・南三陸町志津川小学校ことばの教室吉田先生、登米市佐沼小学校ことばの教室千葉、菅野の両先生、岩手県事務局長主濱友子さん、高田小学校木下校長先生からの報告です。
その他は、四国ブロック研修会の様子、千葉大会の案内、そして、新刊紹介は、「吃音とともに豊かに生きる」伊藤伸二著を紹介しています。
特集は「自立の土台をつくる幼児期と『ことばの教室』(Ⅱ)」
・前回「ことば」253号の特集「幼児期とことばの教室」につづき、そのⅡとして標記の特集をくみました。幼児期からの支援が子どもの成長発達にいかに大きな力となるかを現場の実践を紹介するかたちの特集です。静岡県、福井県、山口県、島根県の幼児教室や幼稚園からの実践報告です。まとめのコメントは国総研久保山茂樹先生にいただいております。
・全国親の会発足50年記念の全国大会千葉大会の案内が3分科会のねらいなどとともに詳しく載っています。
・その他、九州ブロック研修会の様子を、古城九州担当理事から報告されています。
また、「ことば」の編集や関東ブロック担当理事としてご活躍いただきました、茨城県の内田榮先生の訃報と本会でのご活躍について掲載されています。
特集は「私の歩んだ道(パートⅡ)」
吃音、構音障害、難聴そしてことばの遅れ等をもつお子さんの子育てや本人の体験談を特集しました。
広島県の小森さんは、”きつおん親子カフェ”での、言友会の仲間や親子、先生方との交流についても書いておられます。また難聴で、現在佐賀大学医学部で学ぶ吉田さんは「私の言動力は親への感謝」とその想いを綴っています。、
巻頭の「提言」は、「ことばを育む50年の歩みに学ぶ」の標題で
全国親の会発足50年記念の全国大会千葉大会を機に、全国の会の歴史を振り返り、先人に学ぼう!と呼びかけています。
その他、静岡県の「中等度難聴児の補聴器購入助成」活動の様子を。また、長く本会の「ことば」の編集や事務局員としてご活躍いただきました、福島県の故日向久先生への追悼文も掲載されています。
特集は「場面緘黙児への対応と支援」
4本の報告を掲載しました。
「かんもくネット」の角田さん、島根県出雲市第三中学校の教室担当錦織先生、長野県千曲市屋代小学校の教室担任中澤先生そして、山口県親の会の熊澤さんのレポート・提言が載っております。
巻頭の「提言」は、「やっぱり親の会があったからこそ」の標題で
今年の春に、「しばらく会は、お休みにしよう」との結論を出しかけていた、山口県白石小学校の親の会が、無事に継続した事例を示して・・・「やっぱり親の会・・・」がを考えています。第264号 平成24年9月8日発行
特集は「親の会のあり方を求めて」
*あかるく、あせらず、あきらめず・・岩手県ことばを育む会・松戸美千代さん
“なんてもったいない!”親の会に入会してこそ、子どもも親もサポートしてもらえる・・島根県ことばを育てる親の会・稲村晴美さん
親、おやっ、何代?─無理をせず、否定せず、よりどころであること・・ことばを育てる親の会北海道協議会・福井紀郎さん
自分たちの集まれる“場”を作りたい─保護者の願いから生まれた「チーム東京」・・「チーム東京」相談役・阿部厚仁先生
◇「特集」を企画した意義について・・『ことば』編集部加藤碩
──来年夏50周年記念大会を迎えるにあたって、「親の会」のあり方を様々な角度から考える出発点としての企画です。編集部へのご意見をお待ちしています。
──「提言」では、子どもの良さを肯定し、信頼する子育ての大切さを述べています。
「両親指導の手引書」のおすすめ、今号の担当は北陸ブロックの大森理事です。
筆者は、副理事長として、40冊ある手引書の全巻を通読することの意義、子ども達がお世話になった先生方とことばの教室への感謝の気持ちが、親の会活動のあるべき姿だと強調しています。
特集は「障がい児の子育てと父親の役割」
*難聴の娘と歩んだ四半世紀の生きざま・・・岩手県八幡平市・小山田實氏
父親が息子の「個性」を知る・・・千葉県いすみ市・大谷一男氏
父親にできる事─親の会事務局を引き受けて学ぶ・・・佐賀市吉田敏幸氏
親父さん、頑張れ─父親として何をし、何を考えてきたか・・山口市木山克彦氏
◇父性の役割を考える─四人の方々の手記を読んで・・・国立大学法人島根大学理事・副学長肥後功一先生
──家庭での子育ての主役は、母親と父親この号では父親の役割に光を当てています。
その他6月3日に行われた全国総会の様子を伝えています。
「両親の手引書」のおすすめ、今号の担当は北海道ブロックの菅原理事
筆者が、親の会活動でぶつかった困難を打開するのに、手引書「『親の会』のあり方を求めて」(29)でいかに力をもらったかを「困った時のよりどころ」と題して強調しています。
特集は「障がい児の福祉・教育の制度と法制」
*制度改革の背景と特徴私たちに問われるもの・・・日本障害者協議会常任理事 藤井克徳氏
*理想的な通級による指導の制度を求めて・・・元全難言協副会長野木孝氏
*軽度・中等度難聴児への補聴器購入助成制度・・・本会理事長加藤碩氏
少々馴染みにくい制度や法制の問題をわかりやすくお届けします。
他には岩手県、宮城県からの義捐金へのお礼のお便りを紹介
「両親の手引書」のおすすめ、今号の担当は九州ブロック古城理事
経験豊富な先生方のアドバイス、親の思いが詰まった冊子は、ことばの教室を担当される経験の浅い先生方にこそ手に取っていただきたいとお勧めです。
特集は「私の歩んだ道」
すでに就労された方、親御さんの立場から4名の手記です。
理解してくれる人に囲まれて過すことの多い学生時代とは大きく異なる環境。
自分自身からも周囲に働き掛け、力の不足している部分を自覚しながらたくましく歩んでいる姿は現在の子育て中の保護者の方々に力強い励みになります。
加藤碩理事長のコメントとともにお読みください。
他には、原発事故の影響を大きく受けた福島県からの報告です。
実際に被害に遭われた学校の様子、震災後教室再開の記録などがつづられています。
「両親の手引書」のおすすめ、今号の担当は東海ブロック吉岡理事
手引き書を少しでも多く普及させるための取り組みの様子。
パワフルな活動の姿は元気をもらえます。
第260号 平成24年1月28日発行
特集は「LD・ADHDの子ども達とともに」
それぞれ青年期を迎えた息子さんをもつ4名のお母さんの手記。
社会に踏み出す一歩手前。子育ての日々をふり返り、さまざまな出会いを大きな力にして過ごしてきた日々がまとめられています。
福岡教育大学納富惠子教授のコメントが寄せられています。
他には、山口県親の会で開催されたシンポジウム「障がい児の子育てと父親の役割」、チーム東京「研修会」報告です。
「両親の手引書」のおすすめ、今号の担当は東北ブロック佐々木理事。
震災被害にあわれた学校への支援物資にと両親の手引書を届けた思い。孫育てに活用しているおすすめ手引書の紹介です。
新刊紹介は
肥後功一(島根大学教授)著「育ち合うことの心理臨床」
大野裕・伊藤伸二著「認知療法・認知行動療法」の2冊です。
特集は「ことばを育む」
の意味を考える全国大会岡山大会から学ぶとして、この夏開催された大会での島根大学肥後功一教授の記念講演の内容とシンポジウムからのまとめです。
わかりやすいことばで語られた内容は、誰の胸にも響きます。是非お読みください。
また、参加者の感想文も載せられています、
第40回全難言協北海道大会
の模様、分科会の実践報告のレポートなどを掲載しております。。
「両親の手引書」のおすすめ
今号の担当は関東ブロック内田理事です。
地元の茨城県内で幼稚園や、保育園を巡回し手引書貸出などの取り組みを紹介しています。第258号 平成23年9月8日発行
岡山で開催された第24回全国大会岡山大会
の模様を取り上げています。
大会の全体の報告から、基調提案、大会宣言、感謝状・表彰状贈呈者の紹介、
また「チーム東京」の参加のうれしいお知らせですの模様を取り上げています。
特集は
『口唇口蓋裂の治療とことばの治療』
「口唇口蓋裂とは」は矯正歯科医師の先生から、「口唇裂治療の流れ」は大阪大学教授、「口蓋裂児のことばの指導」は昭和大学言語聴覚士、それぞれのお立場から、出来るだけわかりやすくまとめてくださっています。
また口蓋裂の娘をもった父親の手記、ご自身が口蓋裂であるかたの手記は、胸に響きます。
少し専門的ではありますが、写真・イラストなどで工夫されています。是非じっくりとお読みください。
特集は
子ども達の思春期と中学校の「ことばの教室」として
・中学校の通級指導教室設置率全国一の島根県からの報告、山口県からは教室での子どもたちの姿、ことばの教室卒業生による教室での思い出、保護者による教室設置の切実な願いの4本でまとめられています。
・東日本大震災関連では、被災各県からことばの教室の被災状況を中心に報告が寄せられています。ご支援のお礼と総額、更なるお願いです。
・他に、23年度総会の報告、目前に迫った第24回全国大会岡山大会のご案内
・両親指導の手引書の紹介は今号より本会理事が交代でおおくりします。今回は香川県の小林昌彦理事による、ご自身の子育てに役立てた冊子を取り上げています。
第256号 平成23年5月8日発行
特集は
「吃音の今」吃音の特集・Ⅱです
宮城教育大学の藤島省太先生から、支援の視点として「私の『吃音事情』」、千葉県の櫻井正二郎先生の「吃音児への具体的な支援」
山口県のお母さんによる「吃音のある息子と歩む」東京のお母さんの「『(吃音のある)子どもと向き合うために』を読んで」子育ての悩み、葛藤が正直につづられています。
東日本大震災についての特集は、被災者の皆様へのお見舞いメッセージとともに、温かいご支援のお願いです。被害の大きかった各地の親の会のみなさんから寄せられた報告も掲載されています。
是非お読みいただき、皆様の励ましや応援の気持ちをお寄せ下さい。
全国大会岡山大会の第1次のご案内です。8月に開催の大会は「通い合うこころとことば~晴れの国で語り合おう学びあおう~をテーマに準備が進められています。
特集は
「最新の聴覚補償のメカニズム―その現状と課題」
補聴器と人工内耳について、日本補聴器工業会の技術委員長、株式会社日本コクレアの人工内耳啓発アドバイザーの方からの最新情報。
実際に使用されているご本人、保護者の思いと、難聴学級で子どもたちを支援されている先生(盛岡市立桜城小学校牟岐茂里雄先生)からのレポート。
それぞれの立場からまとめられた読み応えのある内容です。
*1年前特集で取り上げて反響の多かった「軽度・中等度難聴児の補聴器購入費助成」について、その後秋田や岡山で制度を確立されたという報告。
他の地域での進捗状況も紹介されています。
*両親の手引書(パンフレット)新刊、改訂版発行案内
新刊36 けつまずいても、ころんでも―私の子育てと「親の会」
37 ことば・きこえの教室卒業生を訪ねて
38 ことばあそびをしようⅡ
39 (吃音のある)子どもに向き合うために
改訂版3こどもの吃音Q&A
以上の5冊を紹介しています
パンフレットのすすめは
神奈川県川崎市川崎小学校福田克子先生のおすすめです。
『(14)ことば育てるやりとり遊び』の紹介です
親子の間では省略されがちな「どうぞ」「ありがとう」などの要求するための基本的なことばを遊びの中から習得していく方法が、楽しい遊びとして紹介されています。
特集は
「発達障がい児を育て、ともに歩む日々」
「ちょっと気になる子ども達」に向き合ってきた親たちの戸惑い、悩みながら過ごしてきた日々。
そんな毎日の中に起こった様々なエピソードには、周囲の支えの大切さ感謝の思いがあふれています。
島根大学教育学部肥後功一先生のコメントが寄せられています。
その他、8月開催予定の全国大会岡山大会についてのご案内です。
パンフレットのすすめは
岩手県盛岡市立桜城小学校「きこえとことばの教室」堺秋子先生による
⑰「ことばと心を育てる親子遊び」の紹介です
子どもの『ことばの発達を促す』ために家庭で誰でも気軽にできるような親子遊びが取り上げられています。
日常的な遊びが、実は意義深いことなど発見がたくさんです。