年間事業・行事予定 | ||||
月 | 事業・行事 | 関連団体等 | 機関紙、指導パンフ 発刊予定 |
各地区の動き |
4 | ・事務局打合せ ・ |
・ | ||
5 | ・度監査会・・ | ・8日*ことば号 | ||
6 | ・24年度第1回理事会 全国研修会 懇親会() ・24年度総会() |
・ | ||
7 | ・ | ・ | ・8日ことば号 | |
8 | ・ | ・全難言協大会 | ||
9 | ・各地で相談会 ・広報部会() ・部長会議() |
・8日*ことば号 | ||
10 | ・全国各地で相談会 ・全国各地で保護者研修会 |
|||
11 | ・ | ・8日*ことば259号 | ||
12 | ・ | |||
1 | ・広報部会( ) | ・15日*ことば号 | ||
2 | ・ | ・ | ||
3 | ・ |
投稿者「田辺昭夫」のアーカイブ
大会のあゆみ
全国ことばを育む親の会 全国大会開催一覧を、これまでのサイトのコピーサイトに掲載しています。
全国ことばを育む親の会のあゆみ (30周年記念誌抜粋)
NPO法人全国大会ことばを育む会創立50周年記念 第25回全国大会千葉大会
大会主題 「ことばの教育を広めた50年 子どものために親は何ができるか」
大会主旨 ・ことばやきこえに心配のある子どもたちの親と、教育・福祉・医療に関わる関係者が全国各地から一堂に会して交流を深める中で、50年になる親の会活動の意義を考える。 ・通級による指導のあり方を見つめ直し、特別支援教育の充実のために、よりよい方向性を見つける 。
期日 平成25年8月24日(土)〜25日(日)
会場 京葉銀行文化プラザ(千葉市中央区富士見1丁目3-2)
ことばの指導パンフレットのご案内
親と先生方のための ことばの指導パンフレットご案内
2013年7月以降のパンフレットは、「指導用パンフレット」(当サイト内をご覧ください)
No | 題名 | 著者 | 発行 |
1 | どもりについてのQ&A:児童生徒編 ・資料編 | 神山五郎 | 15.7 |
2 | もしお子さんがどもったら:どもりだろうか ・どのように援助するか | 長澤泰子 | 16.6 |
3 | 子どものどもりQ&A:なぜどもるの ・指導のすすめ方は | 長澤泰子 | 11.11 |
4 | ことばの指導のまえに:基礎練習・お口のたいそう・よく聞ける耳 | 松本孝明 | 16.8 |
5 | 正しい発音を育てるために:発音の理解のために・指導の実際 | 三浦充子他 | 19.7 |
6 | ママとあそぼう:母と子が遊びながら発音を学ぶワークブック | 菊池義勝他 | 15.3 |
7 | 難聴のお子さんについてのQ&A:難聴児との関わり方~幼児期から高校卒~ | 日向 久 | 13.7 |
8 | 口蓋裂読本:治療への補助や手当て ・座談会(哺乳、離乳、いじめ) | 山本悠子他 | 15.7 |
9 | 育児とことば:赤ちゃんの発達 ・ことばが育つとき | 田口恒夫 | 15.3 |
10 | 子どもと楽しくあそべる遊び:絵カード付で、すぐに遊べます | 中山忠道他 | 10.7 |
11 | 発達の遅れた子どものことばと生活の指導:ちえ遅れの特徴・指導事例 | 柚木 馥 | 12.6 |
12 | ことばの育つ土台:ことばの土台・土台づくり・生活「しつけ」 | 谷 俊治 | 18.1 |
13 | ことばを育てる暮らしと育児:楽しいやりとり、幼稚園・保育所の受入れ | 大石益男 | 8.7 |
14 | ことばを育てるやりとり遊び:袋に執着するSちゃん他5事例を具体的に | 長澤泰子他 | 8.7 |
15 | お母さんの教育実習:ことばの先生はあなた・先生の資格10カ条他 | 小川 仁 | 10.3 |
16 | 手づくりで遊ぼう:ことば遊び、手づくりおもちゃ他・ワークシート付 | 白川信生 | 17.1 |
17 | ことばと心を育てる親子遊び:体を使って遊ぶこと・楽しみながら育てる | 狩野禅司他 | 4.3 |
18 | 家庭における子育ての基本:成長とことば・問題をもつ子への家庭指導 | 跡部敏之他 | 12.6 |
19 | ことばの伸ばし方・心の成長:ことばの伸ばし方・親、教師の役割 | 内須川洸 | 13.12 |
20 | ことばの相談そして指導:生活とことば・ことばの障害の事例・手記 | 行木富子他 | 17.2 |
21 | 耳を育てる:聞く力の発達、発達の条件・母子関係 | 谷 俊治 | 13.9 |
22 | ぼくときどきどもるんだよ:何がきみをどもらせるんだ・どもるわけなど | 小谷満翻訳 | 15.3 |
23 | 構音指導の実際:教師用指導書~音づくりの基本・構音の詳しい説明図入り | 桜城小学校 | 9.3 |
24 | ことばの担任からお母さん方へ:先生と仲よくなろう・知っておいて下さい | 万年康男他 | 9.3 |
25 | 療育相談Q&A:相談の仕方?・自閉的傾向?・LDなの?・どもり? | 平岡雪雄他 | 17.7 |
26 | ことばを育てる絵カード遊び:実物、模型、写真、絵カード等での指導事例 | 村井典子 | 14.6 |
27 | 耳をすましてごらん:正しく聞こう・正しく聞き分けよう・ここを聞こう | 松本孝明 | 12.11 |
28 | 親の会の活動 -はじめの一歩- :初歩の段階の親の会活動~・和歌山・千葉・山口県の例 | 藤田早苗他 | 7.3 |
29 | 親の会のありかたを求めて:親が学習する意義・親の会活動、歴史など | 跡部敏之他 | 8.3 |
30 | 親の会があったからこそ:なぐさめ、励まし、助け合って・・・ | 加藤 碩 | 9.1 |
31 | ことばあそびをしよう:名前であそうぼう・ことばをみつけよう・声をだそう | 阿部厚仁 | 16.6 |
32 | 私たちの歩んだ道:成人した言語障害児、難聴児から・母親座談会 | 日向 久 | 16.3 |
33 | 明日を信じて-私の子育て奮闘記-:発達障害の子どもさんと22年間・・ | 安田三和子 | 18.1 |
34 | ことばときこえのQ&A「ぽ と こ」:(群馬県ことばの先生方の研究会編纂) | 群馬親の会・研究会 | 19.3 |
35 | 特別支援教育と親・親の会の在り方:親の成長と親の会 ・特別支援と親の会・今度の活動 | 跡部敏之 | 21.3 |
2013年7月以降のパンフレットは、「指導用パンフレット」(当サイト内をご覧ください)
指導用パンフレット案内
指導用パンフレット案内
本会では、療育指導パンフレットを発行いたしております。
>>詳しくは[図書館]パンフレット画像一覧(リンク先は、これまでのサイトのコピーサイト)をご覧ください。
2013年7月以降のパンフレットは、「指導用パンフレット」(当サイト内をご覧ください)
申し込みは、下記の方法の(1)~(3)のいずれかでお申し込みください。
(1)FAX 03-6459-0989
(2)郵便 〒105-0012 東京都港区芝大門1-10-1 全国たばこビル6F
NPO 全国ことばを育む会
(3) メール申し込み info@zkotoba.jp
親の会Q&A
Q1 「ことばを育む会(親の会)」のくわしい内容を知りたいのですが、連絡先、問い合わせ先を教えてください。
A1 このホームページの冒頭にある「東京事務所」に電話かFAXで問い合わせてください。「NPO法人・全国ことばを育む会」のリーフレットはすぐにでもお送りします。各県にもそれぞれの「親の会」がありますので、連絡先はすぐにお教えできます。『全国ことばを育む会』は各道県の「親の会」と結ばれています。各道県の会は「ことばを育む会」や『ことばを育てる会」その他の名称・愛称が付けられていますが、「ことばの親の会」で通じます。 続きを読む
入会のご案内
ことばを育む会? …入会のおすすめ…
“ことば”は、人が社会生活を営むうえで欠くことのできない大切なものです。ですから、こどものことばか「滑らかに出ない」、「つっかえる」ことは、親にとって大変心配なことです。
今から40年も前、そんな現実につきあたった親たちが全国の小学校や幼稚園に「ことばの教室」を作ってもらおうと立ち上がったのが、私たちの会の前身「全国言語障害児をもつ親の会」でした。
私たちは、こどもたちが人として成長し、自立していくために「ことばを育む」ことの大切さを「親の会活動」をとおして深く学び、会の名称も「全国ことばを育む親の会」に改称(平成16年6月1日)しました。
そして、耳の不自由な子ども、ことばがつっかえる子ども、発音が不明瞭なこども、ことばの発達が遅い子ども、知的な遅れはないのに発達に気になる特徴がある子ども達の親たちが結束して、障がい児教育の専門家の先生たちと力を合わせて、子ども達の将来を見つめて教育、福祉、医療の充実のための活動に取り組んでいます。
私たちの会は、平成20年4月を期して、「特定非営利活動促進法」にもとづいて、「NPO法人・全国ことばを育む会」へ完全に移行し、新たな一歩を踏み出し活動しています。
“子育て”には、「一人ぽっち」では解決できない不安や悩みがつきまといます。そんな時「親の会」の40年の経験、子育ての先輩のお父さんやお母さん、専門家の先生の助言は、きっと役に立ちます。ぜひあなたも「親の会」に入会されて、一緒に話し合い、活動しましょう。「親の会」で明るく活動するあなたの姿を見て、あなたのお子様もたくさん友達を作り、元気な毎日を送れるようになっていくと思います。
平成24年度:事務局の動き(2012年4月から2013年3月)
月 | 日 | 主な事柄 | 会場など | 備考 |
4 | 2 | 財団移転説明会 | 財団ビル4F会議室 | 田嶋 |
9 | 財団父母連絡会 | 財団ビル4F会議室 | 田嶋 | |
22 | 三役会 | 事務所 | 加藤・大森・吉岡・古城・田嶋 | |
24 | 都難言協全体研修会 | 中野ZERO小ホール | 加藤・田嶋 | |
25 | JKA補助事業説明会 | JKA会議室 | 大森・田嶋 | |
5 | 5 | 監査会 | 事務所 | 水野・大谷・田嶋・谷口 |
11 | 特別推進教育連盟理事会・ | ナーベルお茶の水 | 田嶋 | |
12 | 全難言協理事会 | 駒沢小学校 | 田嶋 | |
29 | 財団評議委員会 | 財団ビル会議室 | 田嶋 | |
6 | 2 | ・理事会・研修会 | 事務所・戸山サンライズ | 理事及び関係者 |
3 | ・総会 | 戸山サンライズ | 各県代表者等 | |
14 | 特別推進教育連盟常任理事会 | 全国たばこビル | 田嶋 | |
7 | 10 | 特別推進教育連盟理事会 | ナーベルお茶の水 | 田嶋 |
19 |
事務所移転契約打ち合わせ | 全国たばこビル | 田嶋 | |
20 | 病障連会議 | 財団ビル会議室 | 田嶋 | |
31 | 事務所移転契約 | 全国たばこビル | 田嶋 | |
8 | 2・3 | 全難言全国大会神奈川大会 | 川崎市教育会館 | 加藤・田嶋 |
6~25 | 引越し荷造り作業 | 事務所 | 田嶋 | |
9 | NTT移設現場説明会 | 全国たばこビル | 田嶋 | |
13 | JKA報告書説明会 | 財団ビル業務部 | 田嶋・南前 | |
20 | 全難言協研修会 | オリンピックセンター | 田嶋 | |
26 | 事務所移転・電話移設 | 全国たばこビル | 南前・藤原・出井・田嶋 | |
9 | ・ | ・ | ・ | ・ |
10 | 2 | 事務所利用について話し合い | 全国たばこビル | 田嶋 |
5 | 特別推進教育連盟理事会 | 全国たばこビル | 田嶋 | |
7 | 近畿ブロック情報交換会 | 京都市聴覚言語センター | 加藤・田辺 | |
20・21 | 50年誌編集委員会 | 事務所 | 加藤・野木・土谷・菊池・田嶋 | |
23 | 都難言協50年式典 | オリンピックセンター | 田嶋 | |
28 | 関東ブロ情報交換会 | 千葉市文化プラザ | 田嶋 | |
11 | 10・11 | 東海ブロック情報交換会 | 山梨積翠寺温泉要害 | |
12 | 財団評議委員会 | 財団ビル会議室 | ||
18 | 三役会議 | 事務所 | ||
12 | 6・7 | 50年誌編集委員会 | 事務所 | ・ |
7 | 特別推進教育連盟振興協議会 | オリンピックセンター | ・ | |
・ | ・ | ・ | ・ | |
1 | ・ | ・ | ・ | ・ |
2 | ・ | ・ | ・ | ・ |
・ | ・ | ・ | ・ | |
3 | ・ | ・ | ・ | ・ |