発行誌・印刷物」カテゴリーアーカイブ

ことば279号 平成27年8月28日号記事の紹介

EPSON MFP image

今回の特集は、「子どもを真ん中に親と先生が三人四脚で歩む活動を追って」というタイトルを付けました。これは、私たちNPO法人全国ことばを育む会の合言葉です。

各地の親の会が50周年を迎えています。通級指導教室の法的な整備は、以前よりも整ってきてはいます。教室や学級の数、通級する子ども、担当する先生の数も年々増加しています。しかし、一方で草創期のあの熱い想いや活動、親と先生方が助け合ってきた関係は、現在、どのような状況にあるのだろうかというのが、特集を組んだ理由の一つになっています。

全国的に、そして各地それぞれ、様々な課題があります。担当教員の加配の数を減らそうという国の審議会の声も聞こえてきます。決して、現状は楽観できません。

今回の特集には、各地で、真摯に積み重ねてきた実践が報告されています。悩みながらも助け合ってきたこれらの実践が、私達の進むべき方向への大きなヒントを示してくれているように思います。(編集後記より)

なお「提言」では、「通級指導教室の先生を守ろう」と題して、「子どもの数が『自然減』しているから、加配教員を減らす」という財政制度審議会の主張を厳しく批判し、「いまこそ親の会の出番」と訴えています。

ことば278号平成27年5月28日号記事の紹介

EPSON MFP image

今回の特集は、障がいのある子どもの療育についてです。
中国学園大学子ども学部子ども学科教授 荻野竜也先生に医師の立場から、「発達障害のある子供に対する支援における診断の意味」について、高知県土佐市立高岡小学校ことばの教室 大崎聡先生に「唇裂・口蓋裂について」鷹の子病院愛媛県人工内耳リハビリテーションセンター長 高橋信雄先生に「人工内耳について」お書き頂きました。

三人の先生方それぞれの文章の中に”子ども達をよく見て、その声を聴き、実態やニーズを適切に捉えることの大切さ””一人の力で子ども達に関わるのではなく、周囲の大人や専門家チームを組むことの必要性”が述べられている様に感じました。

また、『宇宙のデパートより好き』という漫画とコメントは、子どもに関わる作者のお母さんの率直な心の動きがあふれています。
「言葉の向こう側の気持ちに手を伸ばし、ふわっとふれた時・・・・」という表現には、親子の関係のみならず、人との関係の中で重要な事柄が含まれていると思いました。

各地のブロック会も、活発に行われています。佐賀県での夏の全国大会、互いの体験や思いを持ち寄り、楽しく交流を深め、元気と勇気を得る会にしましょう。
(編集後記参照)

ことば277号平成27年1月28日号記事の紹介

EPSON MFP image
・今回は、難聴について、大きく二つの点から特集を組みました。
 熊本県ことばを育てる親の会会長の古瀬庸祥さん、山口県中途失聴・難聴者協会会長の信木章さん、元札幌きこえの教室教諭の池田寛先生、筑波技術大学の佐藤正幸先生には、お一人お一人の体験に基づき、難聴のある子どもたちの理解と支援について、書いていただきました。それぞれの文章の中に、「人と人が、自己を表し、関わり合い、相互に理解しあう関係の重要性」について、貴重なメッセージが込められていると感じます。
 もう一つは、軽度・中程度難聴児への補聴器購入制度についてです。親の会、関係者の粘り強い働きかけなどにより、ここ数年で全国的に制度が広がってきています。しかし、国としての制度の改定は今後の課題でり、都道府県や市町村の実態状況に様々な差があることも確かです。障がい者の権利条約がわが国でも批准され、社会的モデルや合理的配慮の等の考え方をどのように実現するのかが問われる段階に入ってきました。今後も当事者である子ども達を真ん中において検討する必要性があります。(編集後記より)

ことば276号平成26年11月8日号記事の紹介

EPSON MFP image

  • ことば276号の「特集」は、261号、266号の「私の歩んだ道」の続編の意味をもちますが、仕事を得て、働き始めた「ことばの教室」「きこえの教室」卒業生の歩みを三人のお母さんと一人のご本人に書いていただきました。人間生活の根幹をなす「働く」ことへ到達し、日々を営んでいる子ども達を支援しているお母さんの姿から、学ぶものが多いと思います。
  • コメントを県親の会会長職の今岡さんに担当してもらいました。今岡さんもことばの教室卒業生のお父さんです。わが子の歩みと企業での自らの仕事を脳裏に浮かべながら、「就職すること」の意味を深めていただけたと思います。

両親指導の手引書㊸『ぱたかぽとこうた』

㊸『ぱたかぽとこうた』 著者 中村勝則先生

平成26年度の事業計画にあります新両親指導の手引書(パンフレット)『ぱたかぽとこうた』がが刊行の運びとなりました。
一つ一つの音は正しく発音できても、日常の会話の中で正しく使えるようになるためには、発話運動の巧みさを育てる必要があります。この両親指導の手引き書『ぱたかぽとこうた』は発話運動を正しく育てていくための素材集です。リズムをつけたり、読み方を工夫したりして「指遊び・手遊びをしながら」「動作をつけて」など、「ことばの離乳食」とも言われる「わらべうた」のように楽しく自然に口から流れ出したしてくるような「うた」がたくさん掲載されています。
ご家庭で、子どもたちの発話運動として、またお母様お父様のほうれい線予防の運動として、祖父母の皆様の嚥下障害予防の運動として、ご家族皆様で『ぱたかぽとうた』を一日数分なさっていただけたらと思います。もちろん、ことばの教室や、保育所・保育園、幼稚園の担当者の皆様にもお勧めですし、高齢者関係の施設の方にもお勧めできたらいいなとも考えます。
著者の中村勝則先生は、東京都の聞こえとことばの教室の担当者として長年実践を積み重なれた方です。39『(吃音のある)こどもに向き合うために』・42『正しい発音が育つための口育て口遊び』の著者でもあります。会員の皆様、発音に不安や悩みのあるお子さんのご両親、ことばの教室の先生方、今、まさにことばを獲得している最中の幼児を育てておいでのご両親や祖父母の皆様にも広く読んでいただけたらと思います。

NPO法人全国ことばを育む会 理事長 加藤碩

お申込み、問い合わせは以下のところへ。
mailto:info@zkotoba.jp
電話03-6459-0989

43

ことば275号平成26年8月8日号記事の紹介

275-1

ことば275号は、子ども達と歩む「親の会」活動を特集しています。前号は、担当者の立場から「親の会」の活動を考えるを特集しましたが、今回は、4つの地域の親の会から貴重な経験を報告いただきました。親の会をどのように運営していくかは、どこの親の会でも悩みとして出されますが、4つの親の会の活動の報告に、大きなヒントがあると感じました。ぜひ読んでいただきたいと思います。
特集では、「障害者の権利条約の」の批准をうけて、私たちの「親の会」の課題を明らかにしています。

ことば 第274号 平成26年5月18日発行 記事の紹介

kotoba274
kotoba274-2
特集・ことばの教室担当者の立場から「親の会」を考える

今号から『ことば』誌の発行は、公益財団法人JKAの公益事業振興補助事業からはずれ、わが会の単独事業となりました。
これに伴い、表紙の装丁を変更し、わが会の合言葉である「子どもを真ん中に親と先生が三人四脚で」を表紙に入れ、裏表紙には全国大会で採択された「大会宣言」を示すなどわが会の目指す運動の方向を一目でわかるように工夫しました。
○今号は、「ことばの教室担当者の立場から『親の会』を考える」を特集しました。
これまで親の立場から「親の会」のあり方は再三論じられてきましたが、角度を変えた視点からの特集をぜひお読みいただき、感想をお寄せ下さい。原稿をお寄せいただいた四人の先生方には、感謝申し上げます。
○『ことば』誌は、今後も指導誌の役割を担って、「特集」を企画していきますが、これまでの特集に対するご意見や感想、今後の「特集」で希望するテーマなどについて、ぜひ通信をお寄せ下さい。(編集後記より)

両親指導手引書「ことばと心を育てる親子遊び」改訂版発行

両親指導手引書の⑰『ことばとこころを育てる親子遊び』の改訂版をこのたび発行しました。
全国大会千葉大会の山口創先生の講演にあったような大事なスキンシップをしながらの、親子遊びの満載です。ぜひ多くの方に読んでいただきたいと思います。
いろいろ調査した結果、聞くところによりますと、故行木久男先生(体育指導がご専門だったとか)が発案されて、小泉先生に文章を、狩野先生に挿絵をお願いして出来あがったパンフレットだそうです。ぜひ手にとっていただきたい良書です。
全国ことばを育む会事務局長 田嶋恵美子

お申込み、問い合わせは以下のところへ。
mailto:info@zkotoba.jp
電話03-6459-0989

ことばの指導パンフレットN0.17(改訂版)
ことばと心を育てる親子遊び

sidousyo

1、はじめに
2、ことばの遅れた子どもの特徴
(1)乳幼児の行動特徴
(2)歩きだしてからの特徴
3、どのように理解したらいいのか
4、親子遊びのねらい
(1)静かな親子遊び
(2)ダイナミックな親子遊び
5、一般的な留意点
(1)早期発見・早期療育を
(2)親こそ最大の指導者
(3)最低、一日一回一時間は親子遊びを
(4)お父さんの協力が大切
(5)最初、しつけにこだわらない
(6)ことばのやりとりの3原則
(7)集団保育への入れ方
(8)お母さんのあせりは大敵
6、具体的な親子遊び
(1)静かな親子遊び
(A)間接的な静かな遊び
(B)直接的な静かな遊び
(2)ダイナミックな親子遊び
(C)間接的なダイナミックな遊び
(D)直接的なダイナミックな遊び
7、終わりに

ことば 第273号 平成26年3月8日発行 記事の紹介

kotoba 273

特集 吃音のある子への支援と親の会活動(パートⅢ)

全国各地の報告によると、吃音のある子どもの「ことばの教室」への通級が増加傾向にあるようです。わが子の吃音症状に気付いて、不安な毎日を送っているお母さん、お父さんからの相談も相次いでいます。「ことば」誌は、これまで251号(2010年7月8日)256号(2011年5月8日)の二回にわたって、吃音特集を組んできました。今回は各地の要望にもこたえて、吃音問題の第一線でご活躍の長澤泰子先生、伊藤伸二先生、吃音のある子どもたちと、ともに優れた活動を進めている静岡県と広島市の活動を紹介しています。

「提言」では障害者権利条約の批准と今後の課題について、「子ども達の限りない成長、発達に寄り添い、支援の内容を充実させた親の会活動をいっそう発展させるために、批准され、発効した『障害者権利条約』を、各親の会でもしっかり学習し、親の会の行政当局への要望活動にも大いに活用しましょう」と訴えています。

ことば 第272号 平成26年1月28日発行 記事の紹介

kotoba

特集 体と心をひらくスキンシップ

今回の特集では、昨年8月の全国大会千葉大会での桜美林大学リベラルアーツ学准教授 山口 創 先生の記念講演の内容を掲載しています。この記念講演は参加者のみなさんの大変大きな反響をよびました。
内容は

  • 非言語的コミュニケーションの大切さ
  • 五感と子育て
  • 体と心と頭の三層ピラミッド
  • 皮膚と脳の関係
  • スキンシップの効用
  • 「だっこの欲求」に応えることの意味
  • オキシトシンの二つの効果
  • 触れないことの影響
  • マッサージの三つの方法
  • 詩が人の心に入っていく力

ぜひ多くの方に読んでいただきたい内容です。
また、巻頭の提言では、この間の私たちの運動で数々の成果が生まれており、このことをしっかり学んで、各地域での要望活動に積極的に取り組むことを呼び掛けています。