各地のニュース・活動」カテゴリーアーカイブ

各ブロック、都道府県のニュース、活動などの紹介

青森県で特別支援教育に関する3つの合同大会が開かれました。

aomoritaikai
 青森県では10月10日に、第57回青森県知的障害教育研究大会下北大会、第40回青特研知的障害教育部会特別支援学校支部研究大会むつ大会、第45回青森県言語障がい児教育研究大会下北大会の3つの合同大会が約500名の参加で開かれました。
この大会には、当会の特任事務局員であり「青森県ことばと心を育む会」副会長の竹ケ原克哉さんが大会役員として参加されました。
また、「大会開催によせて」として、青森県ことばを育む会の天内幸子会長のあいさつが大会要項に掲載されています。現在の特別支援教育をめぐる状況や親の想い、青森県での取り組みなど、大変参考になる文章です。ぜひご一読ください。

                  大会開催によせて
                                  青森県ことばと心を育む会
                                  会 長 天 内 幸 子

3大会の合同開催にあたり、当会を代表致しましてご挨拶と御礼を申し上げます。
私達、降がいのある子の親にとりまして、毎年のこの大会で、子ども達のために懸命に学ぼうとする県内の多くの先生方の熱意・熱気に触れる時、本当に涙が出そうな程ありがたく感じます。
青森県では昭和42年に弘前市の第二大成小学校に県内初の「ことばの教室親の会」ができました。その後県内の親の会が集まって「青森県ことばと心を育てる会」を結成したのが昭和50年ですから当会は40年近い歴史があり、私はその12代目の会長に当たります。現在では、県内11の地区に13の親の会があって122家族の会員を擁し、上部組織の「NPO法人 全国ことばを育む会」と連携もしております。また県知事・教育長への陳情を続けております。

平成19年から中学枚への通級指導教室設置をお願いして参りましたところ、平成22年に八戸市立第三中学校に、平成24年には十和田市立三本木中学校と弘前市立東中学校に設置をいただいております。また、平成24年、25年と「軽中度難聴児への補聴器購入費助成制度の導入」をお願い致しましたところ、平成26年4月から導入して下さり、県内全市町村で一斉に助成が開始されました。この場をお借りして県知事・教育長をはじめ担当部署各位に厚く感謝致しますとともに、今後も子ども達のために何が望ましいのかを私達なりに聞き、感じ、考えてお願いし続けて参る所存です。

特別支援教育の開始から7年、青森県では校内委員会の設置率が99.5%、特別支援教育コーディネーター指名率が99.8%です。でも委員会の開催回数が年0回~2回が55.1%では実効性に疑問を感じます。また自分の学校にコーディネーターがいてどの先生がそうなのか、ということを何割程の親が知っているのか‥。私は、先生方がそのことを大きな声で言えないのは、親達に障がいについてまだ偏見(差別感)があるからではないか、本当の共生というのはまだまだなのではないか‥と感じてしまいます。

本年1月20日に「障害者権利条約の批准」というすばらしいことがありました。当会も平成24年10月に全国ことばを育む会の東北ブロック代表者会議を三沢市で開催した際に、弘前大学の安藤房治教授に「障害者権利条約と今後の特別支援教育」という演題のご講義をいただく等の勉強をして参りました。過去に、下の子に障害があることがわかり、上の子と一緒に学校に通う姿を描いていたのに遠くの養護学校に通わなければならない、と泣いた親がおりました。条約には「締約国は次のことを確保する。障害者が、他の者との平等を基礎として、自己の生活する地域社会において、障害者を包容し、質が高く、かつ、無償の初等教育を享受することができること‥」と光輝くような文言が載っています。障がい者制度改革推進会議では当初、養護学校は隔離だ差別だ廃止しろというとんでもない意見も出て、養護学校のPTA代表が養護学校はいかにすばらしい教育をして下さっているか、学校に通うことは我が子の生活の一部です、と養護学校を擁護する意見を述べる等の混乱もあったと聞きます。

今の文科省は「基本的な方向性としては、障害のある子どもと障害のない子どもが、できるだけ同じ場で共に学ぶことを目指すべきである。その場合には、それぞれの子どもが、授業内容が分かり学習活動に参加している実感・達成感を持ちながら、充実した時間を過ごしつつ、生きる力を身に付けていけるかどうか、これが最も本質的な視点であり、そのための環境整備が必要である。」と整理しております。今後ますます、条約が教育にとっても大きな指標となって行くと思います。ここで視覚障害をお持ちの藤井克徳氏の一句「締結の 前と後との 暮らしぶり 転機にせねば 2014年」真に子ども達のためを願う人達が集うこの大会が本当の共生を目指す転機の第一歩と
なることを願って!

近畿ブロック交流集会が開かれました。9月13日

9月13日、京都市内で、全国ことばを育む会近畿ブロック交流集会が開かれました。
これには、神戸市、滋賀県、滋賀県湖南市、京都与謝地方の通級の指導教室の担当者や親の会の役員の方々が参加されました。
「親の会の行事に参加するが、役員になるのが嫌で会員にならないケースがある」「各県でも、親の会の役員がなかなか決まらず、担当者が事務局をしている」「中学校の通級で管理職に不理解がある。担当者が孤立してしまう場合がある」など、具体的な悩みなどがだされ、それぞれ意見交換しました。
また、滋賀県の親の会の保護者からは、就職先での差別的な扱いをされているケースの報告もありました。
1410657925[1]こうして各県の取り組みを聞くことはとても重要だと思いました。

天草市において治療教育相談会を開催(熊本県ことばを育てる親の会)

amakusa3
熊本県ことばを育てる親の会では、7月5日(土)、熊本県天草市天草市民センターにおいて、「第一回 天草ことばの相談会」を開催しました。JKA補助の治療教育相談会事業を適用しての実施です。
天草地域には現在、難聴の特別支援学級が設置されている小中学校はありますが、ことば(及びきこえ)の通級教室がまだありません。この相談会は、同地域で、同じ悩みを抱える親の悩みを聴きながら、みんなでことばの教室や親の会の重要性を考えていただこうと、熊本県言語聴覚士会と本会が共催して実施したものです。

個別相談会には、20組を超える相談があり、それぞれ言語聴覚士の方々が対応されました。
熊本県親の会および熊本県言語聴覚士会では、今後適時に継続した相談会などを計画し、地域の関心を高め、きこえやことばの教室の設置に向けて応援していきたいと考えています。

熊本県ことばを育てる親の会 会長 古瀬庸祥

全国大会佐賀大会 第一回拡大準備会議を開催

7月6日(日)、佐賀市メイトプラザに約30名の親や先生方を集めて、来年8月8~9日に予定する全国大会佐賀大会の第一回拡大準備会議を開催しました。会議には、加藤碩全国ことばを育む会理事長をはじめ、福岡県や熊本県の親の会会長らも参加し、九州一体となって大会を作って行こうという気運が高まりました。               

sagataikaijunb1
              (挨拶する吉田佐賀大会実行委員長)

会議では、プログラム内容や運営体制などについての検討が行われ、全国からの参加者が心ゆくまで語り合えるための方策や、九州各県での運営担当制など今後さらに詰めて行くことになりました。
全国大会佐賀大会の準備状況の進展については、都度ホームページでお知らせしながら1年後の大会開催に向けてみなさんの関心を高めて行きたいと考えています。              
                             (九州ブロック担当理事 古城和哉)    
sagataikaijunb2
               (挨拶する加藤全国ことばを育む会理事長)

第46回岩手県ことばを育む親の会大会「胆江大会」開催

平成26年6月28日、第46回岩手県ことばを育む親の会大会が奥州市文化会館(Zホール)で行われました。この大会は奥州支部と金ヶ崎支部が協力して運営にあたり,「親の会の原点を知り,根強い活動につなげよう」の大会主題のもと,400名が参加しました。
iwate
大会では,きこえとことばの教室に通級し学習した経験や親の会の活動の経験の発表が行われました。また,元奥州市教育委員会委員長で岩手のことばを語る会副会長の鈴木秀悦先生から「笑いあり涙あり ことばは心をつなぐ」と題して,ご講演をいただきました。

昨年,岩手県内すべての市町村にことばの教室が設置されました。岩手の子どもたちのきこえ,ことばを育む環境は全国に誇れるほど充実したものになってきています。一方,LD教室や幼児教室の設置など今後取り組まなければならない課題があります。沿岸の地域では,東日本大震災の影響もまだまだ残ってます。来年度,親の会結成50周年を迎えるにあたり,私たち親の会がどうあればよいのか,子どもたちに何ができるのかもう一度見直す時期だと改めて感じた大会でした。

iwatw2

岡山県ことばを育てる会が第49回総会を開催

6月14日、第49回岡山県ことばを育てる親の集いがウイズアップ倉敷で開かれました。
県内各地から、50名を超える保護者と先生が集まっていただきました。
第一部の総会では前年度の事業報告、会計報告、新年度の活動方針、活動計画、役員体制が承認されました。
1402817368[1]
第二部の記念講演は、津山北小学校の副校長で特別支援教育センターの吉田英生先生からお話をいただきました。
吉田先生は長い間通級指導教室の担当者として活動されてきた事も踏まえ、現在の保護者支援の活動も交えながら、家庭でできる、子どもたちへの接し方などわかりやすくとても引き込まれる楽しいお話でした。
1402817437[1]

全国ことばを育む会全国大会佐賀大会決起集会にご参加を

全国各県親の会のみなさんへ
佐賀県の吉田さんから、全国大会開催に向けての集会の通知がみなさんのところへも届いているかと思います。
できるだけ多くの方にお集まりいただきたいと思います。     親の会九州連絡会 古城

各県親の会担当者 様

佐賀県ことばを育む親の会
会 長  櫻 田  和 昭
事務局  吉 田  敏 幸
〒840-0821 佐賀市東佐賀町19-36
TEL0952-22-1774 FAX0952-22-1797

第1回 全国大会拡大準備委員会について(依頼)

梅雨空に顔をのぞかす太陽に心がなごむ季節となりました。皆様にはますますご健勝のことと存じます。
親の会総会で話題になっていた『親の会全国大会佐賀大会』まで1年ほどになりました。会の持ち方や進め方等について知恵を出し合い、団結して会を成功させるために、標記の件について下記の通り準備委員会を開催いたします。ご多用中とは存じますが、ご参加のほどよろしくお願いいたします。

日 時   平成26年7月6日(日)  午前10時から12時

場 所   佐賀市メートプラザ     佐賀市兵庫町大字藤木1006-1
℡ 0952-33-0003

議 題   親の会全国大会について
・組織について
・進め方について
・その他

sagataikai

西条市障害者日常生活用具給付事業の対象品目に「人工内耳体外機」を追加しました。

人工内耳体外機について
 平成26年4月1日から、西条市障害者日常生活用具給付事業の対象品目に「人工内耳体外機」を追加しました。
対象者
聴覚障害者で、人工内耳を装用し5年が経過しているもののうち、損害保険に加入しているもの(損害保険および医療保険の適用を受けられないものに限る)

申請時に必要な書類等
•日常生活用具給付申請書
•身体障害者手帳
•人工内耳装用者カード
•損害保険に加入していることが分かる書類(保険証書等)
•手術日が分かる書類
•印鑑(認印)

基準額
300,000円
※原則1割自己負担
※300,000円を超える部分は全額自己負担
耐用年数
5年
給付申請およびお問い合わせ

西条市役所 保健福祉部 社会福祉課 障害者福祉係
電話:0897-52-1214 FAX:0897-52-1294

——————————————————————————–

東予総合支所 市民福祉課 福祉係
電話:0898-64-2700 FAX:0898-64-1156

——————————————————————————–

丹原総合支所 市民福祉課 市民福祉係
電話:0898-68-7300 FAX:0898-68-4769

——————————————————————————–

小松総合支所 市民福祉課 市民福祉係
電話:0898-72-2111 FAX:0898-76-3579

再掲。青森県で補聴器補助が始まりした。

以前、お知らせしましたように、青森県ことばと心を育む会の長年の県への陳情が実を結び、補聴器補助が青森県でも始まりました。
地元紙デーリー東北の記事の全文が手に入りましたので、アップいたします。

青森県内
難聴児意思疎通向上へ 軽中度対象に補聴器購入補助 自己負担三分の一に

小さな声が聞き取りづらかったり、普段の会話に不自由したりする軽度、中等度の難聴児。健常な子どもに比べると、語彙(ごい)の数が少なく、発音も苦手なケースが多いという。これらのハンディの克服には、乳幼児の段階で障害を発見し、早めに補聴器を着けて言語訓練を実施することが重要。青森県は2014年度に補聴器の購入費の一部を助成し、コミュニケーション能力の向上を図り、保護者の負担軽減にもつなげたい考えだ。 
身体障害者手帳の交付対象となる聴力レベルが70デシベル以上の難聴児は、原則1割負担で補聴器を購入することができる。ただ、30〜40デシベルの軽度、40〜70デシベルの中等度の場合は助成制度がなかった。
補聴器は一般的な価格が、片耳当たり5万〜13万円程度と高額。雑音が入らない高性能なものだと30万円以上するため、保護者の重い負担になっている。
県障害福祉課によると、軽度、中等度の難聴児は普遍学級で学ぶことが多いが、長い文章や難しい単語の意味が分からず、授業についていけないこともある。これらの問題を解消するには、できるだけ早く補聴器を装着し、言語聴覚士と会話の練習を積むことが大事だという。かつての聴力検査は音が聞こえるかどうか答えさせる方法だけだったが、現在は脳波を測定して聴力レベルを判断することが可能。受け答えができない乳幼児の時期から補聴器の必要性を判断できるようになったこともあり、補助事業を実施することにした。
県は医師の意見書に基づき、補聴器が3万〜13万円程度の場合、購入費の3分Ⅵ1を補助。残りは市町村と購入者が半分ずつ負担する。同様の制度は13年度に八戸市が先行して実施(市が購入費の3分の2を補助)してきたが、県の制度創設により県、市、購入者が3分の1ずつ負担する仕組みに変わる。
同課の菊地公英課長は「経済的な問題で補聴器の購入に二の足を踏む保護者が出ないようにしたい。会話の能力を身に付ける一助にしてもらえれば」と話す。
一方、子どもは乳幼児健診などで、聴力に問題がないかどうか問診を受けるが、保護者に異常がないとの思い込みが強い場合、見逃されることもある。
県に補助制度の創設を要望してきた「県ことばと心を育む会の竹ケ原克哉副会長は「親の負担が大変だったので、助成制度はありがたい」としつつ、「行政には生まれてくる子ども全てが聴力検査を受けられる体制を整えてほしい」と訴えている。

aomorikenn nantyou

岡山県ことばを育てる会が集いと講演会を開催します

岡山県ことばを育てる親の会は、6月14日に倉敷駅東ビル「ウイズアップ倉敷」で、集いと講演会を開催します。会場が倉敷駅直近ですので、近県の方もぜひおいでいただければ幸いです。入場料無料 事前申し込み不要
よろしくお願いします。               岡山県ことばを育てる親の会 事務局長 田辺昭夫tudoi tirasi