JDからの情報です。福島民友新聞の社説

○福島民友新聞 2014年6月8日 社説
障害者施設の休廃止/事業再開へ連携の輪広げよ

相双地方の障害者福祉サービス事業所70カ所のうち、震災と原発事故の影響などで4月1日現在、22カ所が廃止したり、休止していることが県のまとめで分かった。廃止は1割、休止は2割に上る。
休止、廃止施設のほとんどが原発事故の避難区域内にある。避難した障害者のため、避難先で運営の再開を目指しても、職員が別の場所に避難して施設を離れたケースもあり、新たな人材を確保することも難しいのが現状だ。職員の不足が休止、廃止の大きな原因となっている。
障害者にとって、慣れ親しんだ施設と、スタッフの存在は大きい。施設と求職者をつなぐ場を多く設けるなど官民が連携を強めながら人材確保を図り、施設の再開につなげてほしい。
施設を利用していた相双地区の障害者の中には、避難生活で症状が悪化したり、施設の休止や廃止で居場所をなくし、親ら家族と生活している人もいる。家族だけで支えることで、親らが体調を崩すなど、新たな問題も指摘されている。
事業所にとっても、避難先での再開は大きな決断だ。法律では、避難先で再開した施設は仮設の扱いで、避難指示解除後に原発事故前の場所で事業を再開する場合、避難先の施設は閉鎖しなければならないこともある。事業者が再開に踏み切れない理由の一つとも指摘されており、政府には柔軟な対応を求めたい。
他県に人材を求めても、応募者がいなかったケースもある。震災前、卒業生を県内の施設に送り出してきた県外の専門学校の中には、保護者の理解が得られないことを理由に応募を見送る学校も出ている。原発事故による風評が影響を与えているのであれば、正しい情報を発信することが重要だ。
新たな人材の確保は、一つの事業所の力では限りがある。身近な窓口となるハローワークをはじめ行政が人材確保のための周知に努め、障害者の居場所の確保と雇用の創出に力を入れてもらいたい。
避難先を将来にわたる拠点と決めて再出発した浪江町の事業所の代表者は「地域に支えられて再開することができた」と話す。福祉施設の在り方の根幹を示す言葉と言えるだろう。
人員不足が原因で運営を諦める事業者が出ないよう、行政と事業者が解決策を探り、地域も理解して人員の確保を進めてほしい。支援を必要とする障害者を孤立させ、新たな苦しみを与えることのないような取り組みを求めたい。

平成26年度全国ことばを育む会総会を開催

平成26年度 全国ことばを育む会 総会が6月8日午前9時半から行われました。これには、都道県から50名余りが参加しました。
加藤理事長が開会の挨拶を兼ねて、この間の経過を報告。
「我が会の運動の成果として、各学校の通級指導教室の充実と合わせて、高等学校に通級指導教室というような形が全国19の地域でモデル事業として実施することになったこと。あわせて、JKAの補助事業の削減があり、財政的な困難があるが、昨年行われた千葉での50年の記念大会を踏まえてさらに運動を発展させよう」と訴えられました。image

続いて、古城和哉専務より、
①平成25年度の事業報告、②平成25年度一般会計決算③平成26年度以降の『ことば』誌の措置と発行計画について(年度内の発行回数を、これまでの6回から4回とする。定価は150円とし、年間600円とする。)④平成26年度事業計画⑤平成26年度一般会計予算⑥平成26年度定款変更について⑦平成27年度事業計画及び事業予算案について提案がありました。
image

参加者から質疑応答ののち、全ての議案が全会一致で採択されました。

imageimage

image

最後に、役員改選が行われ、下記の全員が選出されました。(その後の第2回理事会にて、役職、事務局が決定しました。)

image
理事
加藤ひろし (理事長)
古城和哉 (専務理事)
小林昌彦
佐伯英俊
菅原利幸
田辺昭夫
水野誠
宮本紀子 (副理事長)
吉岡正 (副理事長)

幹事
野木 孝
渡邉みわこ

事務局
田嶋恵美子(事務局長)
池田幸男
藤原育子
出井幸代
特任事務局 佐々木信孝 (補助事業)
特任事務局 竹ケ原克哉 (法務担当)

尚、15年に渡り事務局を務められた南前洋子さんが、ここで退任されました。最後にご挨拶をいただきました。長い間ありがとうございました。
image

全国研修会 池田幸男先生が講演

6月7日、午後3時半から、全国ことばを育む会全国研修会が開かれました。
講師は、今年3月まで府中市の難言学級に勤務されていた池田幸男先生。

テーマはコミュニケーションや関係性から見た言難教育

image

前半は、難聴・言語障害教育の歴史について、後半は「コミュニケーションと関係性について、教育の中でどのように行ってきたのか」についてお話をいただきました。

歴史では、昭和33年に初めて宮城県通町小学校に文部省に言語障害障害特殊学級が認可され、昭和39年に言語障害児をもつ親の会全国協議会が結成。昭和40年代、NHKテレビで「ことばの治療教室」の放送が開始され、全国の難聴言語障害学級の設置数が急激に増えた。平成に入って学校教育法の施行規則が改正され、通級制度が法制化、その後、特別支援教育がスタートした。 先生はそうした中で、「一人一人に合わせたオーダーメードの教育という考え方が確立されてきた」と話しました。

image

次に、「コミュニケーションや関係性」について、個人差に応じた教育という視点、特別支援教育という視点で考える必要があるとして、「スペクトラムという診断」「子ども(個人)と環境(社会)の関係によって、子どもたちの困難さ、不便さ、不利がかわってくる」「分野を越えて協力し合うことにより、それぞれが独立して行う以上の豊かな価値を創り上げることができる」「きく力」「遊びの力」「会話の力」「本の力」「子どもも担当者も楽しい授業」などについてそれぞれの大切さをお話されました。
優しい口調でわかりやすいお話でした。

image

平成26年度NPO法人全国ことばを育む会第一回理事会を開催

6月7日、午後12時よりNPO法人全国ことばを育む会第一回理事会が開催されました。
理事会には9名の理事のうち8名が参加、8日に行われる通常総会に図る議案について審議しました。
この理事会には、田嶋恵美子事務局長、藤原育子事務局員、竹ケ原克哉特任事務とともに、新たに事務局に加わっていただいた池田幸男先生も参加されました。
平成25年度の活動を振り返りながら、平成26年度も「子どもを真ん中にして、親と教師が二人三脚」をスローガンに、「だれでも、いつでも、どこでも適切な教育を」めざして頑張ることを意思統一しました。

とりわけ活動指針を明確にすることが、平成26年度の特徴です。
活動指針では、定款における本会の「目的」と全国大会千葉大会において採択された「大会宣言」を基本的な活動の指針として、事業の組み立てや実施の基礎におき置き、展開を図っていくものとします。
⚪️定款3号「目的」「ことばに特別なニーズをもつ子どもたちとその家族たちに対して、地域社会での自立と社会参加を生涯わたって支援するとともに、全国各地の親の会及び関係諸団体や有志との緊密な協働のもとに、ノーマライゼーション社会の実現に寄与することを目的とする」
⚪️千葉大会宣言の趣旨(ことば誌274号裏表紙参照)
image

image

ことば 第274号 平成26年5月18日発行 記事の紹介

kotoba274
kotoba274-2
特集・ことばの教室担当者の立場から「親の会」を考える

今号から『ことば』誌の発行は、公益財団法人JKAの公益事業振興補助事業からはずれ、わが会の単独事業となりました。
これに伴い、表紙の装丁を変更し、わが会の合言葉である「子どもを真ん中に親と先生が三人四脚で」を表紙に入れ、裏表紙には全国大会で採択された「大会宣言」を示すなどわが会の目指す運動の方向を一目でわかるように工夫しました。
○今号は、「ことばの教室担当者の立場から『親の会』を考える」を特集しました。
これまで親の立場から「親の会」のあり方は再三論じられてきましたが、角度を変えた視点からの特集をぜひお読みいただき、感想をお寄せ下さい。原稿をお寄せいただいた四人の先生方には、感謝申し上げます。
○『ことば』誌は、今後も指導誌の役割を担って、「特集」を企画していきますが、これまでの特集に対するご意見や感想、今後の「特集」で希望するテーマなどについて、ぜひ通信をお寄せ下さい。(編集後記より)

再掲。青森県で補聴器補助が始まりした。

以前、お知らせしましたように、青森県ことばと心を育む会の長年の県への陳情が実を結び、補聴器補助が青森県でも始まりました。
地元紙デーリー東北の記事の全文が手に入りましたので、アップいたします。

青森県内
難聴児意思疎通向上へ 軽中度対象に補聴器購入補助 自己負担三分の一に

小さな声が聞き取りづらかったり、普段の会話に不自由したりする軽度、中等度の難聴児。健常な子どもに比べると、語彙(ごい)の数が少なく、発音も苦手なケースが多いという。これらのハンディの克服には、乳幼児の段階で障害を発見し、早めに補聴器を着けて言語訓練を実施することが重要。青森県は2014年度に補聴器の購入費の一部を助成し、コミュニケーション能力の向上を図り、保護者の負担軽減にもつなげたい考えだ。 
身体障害者手帳の交付対象となる聴力レベルが70デシベル以上の難聴児は、原則1割負担で補聴器を購入することができる。ただ、30〜40デシベルの軽度、40〜70デシベルの中等度の場合は助成制度がなかった。
補聴器は一般的な価格が、片耳当たり5万〜13万円程度と高額。雑音が入らない高性能なものだと30万円以上するため、保護者の重い負担になっている。
県障害福祉課によると、軽度、中等度の難聴児は普遍学級で学ぶことが多いが、長い文章や難しい単語の意味が分からず、授業についていけないこともある。これらの問題を解消するには、できるだけ早く補聴器を装着し、言語聴覚士と会話の練習を積むことが大事だという。かつての聴力検査は音が聞こえるかどうか答えさせる方法だけだったが、現在は脳波を測定して聴力レベルを判断することが可能。受け答えができない乳幼児の時期から補聴器の必要性を判断できるようになったこともあり、補助事業を実施することにした。
県は医師の意見書に基づき、補聴器が3万〜13万円程度の場合、購入費の3分Ⅵ1を補助。残りは市町村と購入者が半分ずつ負担する。同様の制度は13年度に八戸市が先行して実施(市が購入費の3分の2を補助)してきたが、県の制度創設により県、市、購入者が3分の1ずつ負担する仕組みに変わる。
同課の菊地公英課長は「経済的な問題で補聴器の購入に二の足を踏む保護者が出ないようにしたい。会話の能力を身に付ける一助にしてもらえれば」と話す。
一方、子どもは乳幼児健診などで、聴力に問題がないかどうか問診を受けるが、保護者に異常がないとの思い込みが強い場合、見逃されることもある。
県に補助制度の創設を要望してきた「県ことばと心を育む会の竹ケ原克哉副会長は「親の負担が大変だったので、助成制度はありがたい」としつつ、「行政には生まれてくる子ども全てが聴力検査を受けられる体制を整えてほしい」と訴えている。

aomorikenn nantyou

全国ことばを育む会 平成26年度、全国研修会、総会を開催します。

来る6月7日(土)~8日(日)にかけて、平成26年度NPO法人全国ことばを育む会理事会、全国研修会並びに総会を開催します。
 全国研修会は、本会ビル会議室において、7日午後3時から、総会は、8日、午前9時からです。
研修会では、長年通級指導教室の担当者として活動してこられた池田幸男先生に『コミュニケーションや関係性から見た難言教育』 と題して講演をしていただきます。
ぜひ、多くのみなさんにご参加いただきたいと思います。

岡山県ことばを育てる会が集いと講演会を開催します

岡山県ことばを育てる親の会は、6月14日に倉敷駅東ビル「ウイズアップ倉敷」で、集いと講演会を開催します。会場が倉敷駅直近ですので、近県の方もぜひおいでいただければ幸いです。入場料無料 事前申し込み不要
よろしくお願いします。               岡山県ことばを育てる親の会 事務局長 田辺昭夫tudoi tirasi

バリアフリー映画 障害者も一緒に 目と耳の相棒 東京新聞より

○東京新聞 2014年5月11日より
バリアフリー映画 障害者も一緒に 目と耳の相棒

目や耳に障害がある人たちも一緒に映画を楽しめるようにする取り組みが少しずつ広がっている。「バリアフリー映画」と呼ばれ、セリフを字幕にしたり、情景をナレーションで説明したりして理解を助ける。障害者の鑑賞に不可欠なサポートだが、多くの費用と手間がかかり、作品はまだ限られる。関係者は「まずは必要性を知ってほしい」と普及活動を続ける。 (中村陽子)
ゴールデンウイークの親子連れでにぎわう東京・JR立川駅近くの映画館「立川シネマシティ」。封切りされたばかりの人気シリーズ「相棒-劇場版III-」(東映)に出演する水谷豊さんと成宮寛貴さんのやりとりが字幕となってスクリーン下方に流れる。
右京「おはようございます」
享「杉下さん、馬お好きでしたよね?」
「ブルルル…」。背後で響くヘリコプターの音も文字になる。
同館は連休中、すべて聴覚障害者のために用意した字幕版を上映した。窓口では、筆談でチケットを注文する客の姿も。館の担当者は「障害者限定ではなく、誰でも見られるよう上映しています。字幕があっても、鑑賞しづらいと言う方はほとんどいません」と話す。
邦画に字幕をつける取り組みは、一九九〇年ごろから始まった。バリアフリー映画の普及を進めるNPO法人メディア・アクセス・サポートセンター(東京都中野区)の統計では、昨年度に劇場公開された日本語映画約六百作のうち、字幕上映されたのは一割弱にとどまる。
しかし、事務局長の川野浩二さんは「近年は横ばい状態だったが、これからはもっと広がるでしょう」と期待をかける。日本は今年一月、「障害者権利条約」を批准。条約は、障害者に対して文化的な環境を保障することなどを掲げており、映画のバリアフリーも対象となる。メガネ型の端末で必要な人だけ字幕を見られるシステムなど技術開発も進みつつあるという。
一方、三十万人以上いるとされる視覚障害者向けに作られているのが「音声ガイド」付きの映画。セリフの合間を埋めるようにナレーションが加わり、見えなくても場面をイメージしながら楽しめる。
こちらは字幕以上にハードルが高く、昨年上映されたのは、十作に満たない。二〇〇四年から、社会貢献事業として映画のバリアフリー化を進める住友商事の菅谷(すがや)百合子さんは「加工する際、作品の芸術性を壊さないような工夫が必要。脚本を基に専用の台本を作るので、製作会社の理解と協力がなければ実現しない。個人的なボランティアでは難しい領域」と説明する。
費用は音声データを作るだけでも百万円を超す。そのため予算のつけやすい大型作品か、障害を題材にしたものに偏りがちだという。
では、実際に障害のある人は、どう感じるのか。視覚障害のある有冨晃さん(79)=東京都板橋区=は「ガイドがあるとすごく分かりやすいね」と驚いた様子。先月、区内の高島平図書館で開かれた人気映画「武士の家計簿」のバリアフリー上映会に参加した。十年ほど前から緑内障と白内障を患い、現在は障害一級。「目を悪くしてから、初めてこういうふうに映画を鑑賞した」とうれしそうに話す。耳が不自由という女性(47)は「SFやホラーなど、もっといろんなジャンルが見たい」と期待する。
◆加工、DVD化で実現も
劇場上映向けではバリアフリー化できなかった作品も、DVD化する際に音声ガイドをつけることがある。必要な処理が違い、劇場用と比べて費用が半分以下で済むという。
松竹映画「小さいおうち」はこのケース。DVD発売を前に先月、都内のスタジオで音声ガイドの収録が行われた。専用の台本づくりなどを請け負ったのは、NPO法人シネマ・アクセス・パートナーズ(渋谷区)。タイミングやスピード、声の大きさなどを何度も調整しながら、ほぼ丸一日かけてナレーターが吹き込みをした。
どのように聞こえるかのモニターとして参加した中途失明者の女性(40)=足立区=は「たとえば穴を掘っている音なのか、木から雪が落ちた音なのか、説明されなければ分からない。ガイドがあるとないとでは、天と地ほどの違い」と話していた。

両親指導手引書「ことばと心を育てる親子遊び」改訂版発行

両親指導手引書の⑰『ことばとこころを育てる親子遊び』の改訂版をこのたび発行しました。
全国大会千葉大会の山口創先生の講演にあったような大事なスキンシップをしながらの、親子遊びの満載です。ぜひ多くの方に読んでいただきたいと思います。
いろいろ調査した結果、聞くところによりますと、故行木久男先生(体育指導がご専門だったとか)が発案されて、小泉先生に文章を、狩野先生に挿絵をお願いして出来あがったパンフレットだそうです。ぜひ手にとっていただきたい良書です。
全国ことばを育む会事務局長 田嶋恵美子

お申込み、問い合わせは以下のところへ。
mailto:info@zkotoba.jp
電話03-6459-0989

ことばの指導パンフレットN0.17(改訂版)
ことばと心を育てる親子遊び

sidousyo

1、はじめに
2、ことばの遅れた子どもの特徴
(1)乳幼児の行動特徴
(2)歩きだしてからの特徴
3、どのように理解したらいいのか
4、親子遊びのねらい
(1)静かな親子遊び
(2)ダイナミックな親子遊び
5、一般的な留意点
(1)早期発見・早期療育を
(2)親こそ最大の指導者
(3)最低、一日一回一時間は親子遊びを
(4)お父さんの協力が大切
(5)最初、しつけにこだわらない
(6)ことばのやりとりの3原則
(7)集団保育への入れ方
(8)お母さんのあせりは大敵
6、具体的な親子遊び
(1)静かな親子遊び
(A)間接的な静かな遊び
(B)直接的な静かな遊び
(2)ダイナミックな親子遊び
(C)間接的なダイナミックな遊び
(D)直接的なダイナミックな遊び
7、終わりに